英語の問題集(英語長文、英文解釈)を選ぶときにはどんなことに注意して選んでいましたか?
勉強お疲れ様です。
管理人Fです。
今日の質問になります。
質問:Wさんは問題集(英語長文、英文解釈)を選ぶときにはどんなことに注意して選んでいましたか?
【名前】
劉
【現役高校生ですか、それとも高卒生ですか?】
高卒生
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
国立医学部
【どの教科について質問したいですか?】
英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
宅浪で志望校合格を目指している者です。宅浪は問題集を自分で計画立てて、解いていくのが主だと思うのですが、
Wさんは問題集(英語長文、英文解釈)を選ぶときにはどんなことに注意して選んでいましたか?
ぜひ、参考にしたいので教えていただきたいです。
東大生Wさんの回答
質問ありがとうございます。
劉さんの質問に答えます。
僕の場合は、問題集・参考書の選定基準は以下のように
していました。
1.解説が丁寧なもの
2.解説・解答が自分に合うもの
3.問題の掲載量が多いもの
4.志望校の出題形式に似ているもの
5.大学受験のレベルを超えているもの
さて、1については英文解釈や英語長文においては
どのようなものが理想かというと、
・構文解説があるもの、英文の読み取り方がきちんと明確化しているもの
でしょう。
後者についてはなかなか掲載しているものが無く、
設問解説のみが載っているものが多い中で、
そういったものを探すのはけっこう大変でした。
また、「~読解法」とか謳っているものは意外となじみにくい
ものが多く、けっこう時間を浪費してしまったというのも本音
です。
次に2については、現代文を例にとってみると、
出口や板野といった著者のものが有名なので、
それを購入する人が多くいるのですが、
解説の不親切さからするとどれだけの人が身についているのか疑問に思います。
けど、それをオススメする人が居るということは
合う・合わないがあるということです。
次に3についてですが、これは受験後期に重視していたポイントです。
やはり、問題が多いと色々な問題に触れることができますし、
「量をこなしたほうが良い」という合格体験記も大変多いですから、
それを信じていくべきかと思います。
ただ、実力が無いうちにたくさんの問題を解いていっても、
けっこう消化不良になりがちです。
ですから、「ある程度の範囲に絞って、
そこを集中的に固める」とか等の工夫をしたり
して上手くやっていく必要があります。
4については、過去問をやりつくしてしまい、他に
何をやるべきか探しているときのポイントとしていました。
こういったタイプのものとしては、毎年行われる大学別模試を問題集にした「模試問題集」や古い過去問などを数多く収録している「英文要旨要約問題の解法(駿台文庫)」、
「鉄緑会東大数学問題集 *30年分 」とかがあげられます。
やはり志望校の出題形式に沿った学習をすることが
一番の近道で、そういった点で過去問が一番の材料となります。
ですから、過去問を様々な点から解説している
ものや解答例を多く掲載してくれているものは
なるべく触れていって欲しいと思います。
5については「日頃から難しいものをやっていれば、本番でも
余裕で解けるはず」といった高地トレーニング的発想によるものです。
文系ならば理系数学の問題も解いたり、
英語については著名な作家の作品を英語で読んだりなどが良い例でしょう。
ただ、このレベルに手を出して良いのは模試などでも
上位に顔を出すようになってからです。
また、受験を最優先すべきということも忘れてはなりません。
注意が必要という点で、
大多数の人は取るべきでない方法と言えるかもしれないです。
それでは以上です。
より良い問題集を使って学習し、
充実した毎日を過ごしていってください。
お知らせ
勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?
もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。
現役の東大生と神大生があなたの質問に
回答します。
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問
神大生Yさんが答えた数学の質問
神大生Yさんが答えた物理の質問
管理人Fです。
今日の質問になります。
質問:Wさんは問題集(英語長文、英文解釈)を選ぶときにはどんなことに注意して選んでいましたか?
【名前】
劉
【現役高校生ですか、それとも高卒生ですか?】
高卒生
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
国立医学部
【どの教科について質問したいですか?】
英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
宅浪で志望校合格を目指している者です。
Wさんは問題集(英語長文、
ぜひ、
東大生Wさんの回答
質問ありがとうございます。
劉さんの質問に答えます。
僕の場合は、問題集・参考書の選定基準は以下のように
していました。
1.解説が丁寧なもの
2.解説・解答が自分に合うもの
3.問題の掲載量が多いもの
4.志望校の出題形式に似ているもの
5.大学受験のレベルを超えているもの
さて、1については英文解釈や英語長文においては
どのようなものが理想かというと、
・構文解説があるもの、
でしょう。
後者についてはなかなか掲載しているものが無く、
設問解説のみが載っているものが多い中で、
そういったものを探すのはけっこう大変でした。
また、「~読解法」とか謳っているものは意外となじみにくい
ものが多く、けっこう時間を浪費してしまったというのも本音
です。
次に2については、現代文を例にとってみると、
出口や板野といった著者のものが有名なので、
それを購入する人が多くいるのですが、
解説の不親切さからするとどれだけの人が身についているのか疑問に思います。
けど、それをオススメする人が居るということは
合う・合わないがあるということです。
次に3についてですが、これは受験後期に重視していたポイントです。
やはり、問題が多いと色々な問題に触れることができますし、
「量をこなしたほうが良い」という合格体験記も大変多いですから、
それを信じていくべきかと思います。
ただ、実力が無いうちにたくさんの問題を解いていっても、
けっこう消化不良になりがちです。
ですから、「ある程度の範囲に絞って、
そこを集中的に固める」とか等の工夫をしたり
して上手くやっていく必要があります。
4については、過去問をやりつくしてしまい、他に
何をやるべきか探しているときのポイントとしていました。
こういったタイプのものとしては、毎年行われる大学別模試を問題集にした「模試問題集」
「鉄緑会東大数学問題
やはり志望校の出題形式に沿った学習をすることが
一番の近道で、そういった点で過去問が一番の材料となります。
ですから、過去問を様々な点から解説している
ものや解答例を多く掲載してくれているものは
なるべく触れていって欲しいと思います。
5については「日頃から難しいものをやっていれば、本番でも
余裕で解けるはず」といった高地トレーニング的発想によるものです。
文系ならば理系数学の問題も解いたり、
英語については著名な作家の作品を英語で読んだりなどが良い例でしょう。
ただ、このレベルに手を出して良いのは模試などでも
上位に顔を出すようになってからです。
また、受験を最優先すべきということも忘れてはなりません。
注意が必要という点で、
大多数の人は取るべきでない方法と言えるかもしれないです。
それでは以上です。
より良い問題集を使って学習し、
充実した毎日を過ごしていってください。
お知らせ
勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?
もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。
回答します。
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問
神大生Yさんが答えた数学の質問
神大生Yさんが答えた物理の質問