予備校の授業の予習、復習にどれくらいウエイトを置けばいいのでしょう? | わんこら式数学勉強法ブログ

予備校の授業の予習、復習にどれくらいウエイトを置けばいいのでしょう?


勉強お疲れ様です。
管理人Fです。

今日の質問になります。

質問:

【名前】
 joe
【現役高校生ですか、それとも高卒生ですか?】
 高卒生
【文系ですか?理系ですか?】
 文系
【志望校を教えてください。】
 東大文科一類
【どの教科について質問したいですか?】
 英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
 日常の過ごし方について教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
 以前は質問に回答いただけてありがとうございました。
自分はいま東大に不合格Aで落ちてしまい、予備校の東大クラスに通っています。
回答いただく前は全く足元にも及ばない成績でしたが、
アドバイスのおかげで予備校の学費もかなりの額が免除になるほどにできるようになりました。

話は変わりますが、予備校の授業はさまざまなものがあり、
予習や復習で大変です。
そういうわけで、各学習時間にどれくらいウエイトを置けばいいのでしょう?
私が受講しているのは東大英語の過去問を使った授業と、
難関大学の入試問題が載っている英作文、そして結構長めで難しめの英語構文の授業です。
これらの授業が週に1回ずつあります。
幸いにも講師には恵まれ、高校の授業よりもかなり分かりやすいです。
それではよろしくお願いします。


東大生Wさんの回答

質問ありがとうございます。

それでは、予備校の利用の仕方について述べますので
参考になさってください。

○予備校について

各予備校などでカリキュラムなどは違うと思いますが、
ある程度力が付いてきたと実感してきたら、
演習中心の学習に方向転換し、
予備校の授業は復習(または切る)といった感じで利用すると良いと思います。

そして、自分の弱点である分野があったら、
そこは重点的に講義を聞き、テキストの問題を完璧にして、
さらに似たようなレベルの問題集に
取り組むとより実力がついてくるはずです。

また、予備校の講師はテキスト以外の質問はあまり受け付けて
くれないと思うので、チューターとかフェローといったサポート役の
大学生(or院生)をうまく活用して、解説が理解できない問題を聞いたり、
添削を頼んだりしてみることもしてください。

なお、予備校ではそろそろ1学期が終わり、夏期講習
が始まったりしてきますが、
本当に必要なもののみを講習では取り、
ほとんどは新たに問題集を購入して自習するのみで良いと考えます。

と言っても、だいたいのテキストのレベルを見ますと、
市販のものでフォローできるものが大多数ですから、
高額なお金をかけてまで講習を受けなくても良いというのが
私の意見です。

とにかく、まずは1学期の内容を復習し、完璧に身につけることが
肝心ですのでそれを目標にしてみてください。



○予習・復習について

予備校のテキストというのは解答が付いているのみで、講義で
解説をするといったものが多いようですので、なかなか次へ次へ
とは進めることが出来ません。

ということで、個人的には、

・ある程度取り組み、それでも出来ないなら次へor他へ

という方法を取るべきかと思います。ある程度とは、問題の
難易度や量にもよりますが、一般的には10分くらいが理想と
思います。

ただ、現時点でのjoeさんの実力によって、
考えることに
比重を置いた学習を多めにするかはどうかは工夫がいるところです

やはり、受験までの時間は
限られていますし、より多くの問題に触れていくべきでしょうし、
多様な科目をこなさなくてはなりません。

ということで、予習のとき出来なかった問題のみ講義を重点的に
聞くというスタンスで良いです。

復習についてですが、苦手科目はみっちり復習をしたほうが
良いです。とにかく出来なかった問題を解けるようにして、
さらにどうすれば解けるようになるかを分析し、明確化することが重要す。
そして、時間があれば類題にも取り組むくらいの姿勢でのぞめば、
十分な実力が付くと思います。

○夏について

夏休みの期間は自由時間が増え、自分で計画を立てて
勉強を続けることになります。ですから、ここでどういった学習を
どれくらい多くやったかが合否を分けることになると認識しておい
ください。

私見では、

・普段の講義から得たことを、過去問演習でどう活かすか

といったことがポイントになるように思います。

もちろん、普段の講義のみでなく、
問題集の解説を活用して解くようにしていってもかまいません。

また、センターの科目にも少しずつ触れていくようにするのを
忘れないでください。
意外と、2次の学習ばかりやっていて、センターがボロボロという状態になっている人も多いです。
そうならないようにここで一度チェックしておき、
知識のメンテナンスをしておきましょう。

それでは以上です。
有意義な予備校生活を過ごし、東大合格へ
向けてがんばってください。


お知らせ


勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?

もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。

現役の東大生と神大生があなたの質問に
回答します。
 
質問はこちらから。



最新ブログ記事一覧

東大生Wさんが答えた英語の質問

東大生Wさんが答えた数学の質問

東大生Wさんが答えた国語の質問


神大生Yさんが答えた数学の質問

神大生Yさんが答えた物理の質問