東大文1志望ですが、 センターに即した問題集や勉強の進め方を教えてください。 | わんこら式数学勉強法ブログ

東大文1志望ですが、 センターに即した問題集や勉強の進め方を教えてください。

勉強お疲れ様です。

今日は生物の質問が届いております。

質問:東大文1志望ですが、
センターに即した問題集や勉強の進め方を教えてください。


【名前】
ちぇるしー
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校1年
【文系ですか?理系ですか?】
文系
【志望校を教えてください。】
東大文科一類
【どの教科について質問したいですか?】
生物Ⅰ
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい,おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
生物について質問があります。今は自分で面白いを進めていて、
そろそろ全範囲が終了しそうです。
そこで、センターに即した問題集やどんな勉強をしていけばいいのかアドバイスください。
どうかよろしくおねがいします。


東大生Wさんの回答

質問ありがとうございます。

面白いが読み終わりそうとのことですから、
より実践に即した問題集をやっていきましょう。


○問題集の紹介

目的別に問題集を紹介します。

・センターマーク標準問題集(代々木ライブラリー)

これも面白いと同著者なのですが、
非常に分かりやすい解説で、
主に思考を要する問題を取り扱っています。

ですから、
知識面での勉強がある程度完了しているならこれをやります。


・センターマーク基礎問題集(代々木ライブラリー)


これも同著者です。
こちらは標準問題集よりも比較的
平易で知識を問う問題がメインです。
知識の確認をしたいならこれをやります。


・大町尚史の生物完結!センター生物1(旺文社)

これは知識面も考察面も両方カバーできる問題集です。
解説も分かりやすいので、1冊でどうにかしたいという場合は
これをオススメします。


・センター試験必勝マニュアル生物1(東京出版)


この本は知識チェックに最適の本です。
過去問の4択をそれぞれバラして
それをテーマごとに並べ、
正誤形式の問題をたくさん載せています。
ただし、考察面が弱いので、
それは別に補足が必要です。


○勉強の仕方


勉強の仕方としては、
学校の授業がまだ講義ならそれを復習に使い、
講義後にすぐ問題集を解きましょう。
演習中心になってきたら、
復習をまんべんなくやったうえで、
さらに類題を多くやっていきます。

基本的にはこの繰り返しで大丈夫なのですが、
やはり記憶しにくい箇所があったりする場合も
考えられます。

そういった場合は、

・ゴロあわ生物1(学習研究社)

や、その著者が出している替え歌CDを利用してみてください。
きっとスンナリ覚えられるはずです。

とにかく、「出来ないから悩む」といったことは避けて、
機械的にどんどん問題を解いていきましょう。

もちろん、出来ない問題もでてきます。
そういったものはあまり考えすぎずに
周りを頼ったりして時間を上手く使ってください。

そして、
英語や数学などの
主要科目に時間を多く費やせるようにしてみてください。


それでは以上です。

受験まで長いですが、中だるみすることなく
がんばってください。