国語が全然わからないので、 基礎から学べる参考書を教えてください。
勉強お疲れさまです。
管理人Fです。
今日の質問に回答します。
質問:国語が全然わからないので、
基礎から学べる参考書を教えてください。
【名前】
タポハ゜
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校3年
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
私立大学
【どの教科について質問したいですか?】
国語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい,おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
以前質問させてもらいましたがそのおかげとわんこら式で11月偏差値38くらいだったのに明治や中央を合格しました。
ありがとうございます。
浪人して来年や東大を目指したいと思います。
それで全然勉強してなかくて国語が全然わからないです
それでいい基礎からできる参考書を教えてもらえませんか?
センターはフィーリングで180点でした。
東大生Wさんの回答
質問ありがとうございます。
あと、11月段階で偏差値が38くらいだったのに、
そのあたりの大学に受かったのはすごいことです。
さらにがんばってください。
さて、国語のアドバイスに入ります。
○現代文について
まずは国語をフィーリングで解いてしまうとのことですから、
それをどうにかしないといけません。
ただ、それは基礎的な勉強が出来てから、
つまり読めるようになってからというふうに
段階的に克服していけば良いと考えます。
現代文についてですが、まずは
・ことばはちからダ!現代文キーワード(河合出版)
あたりの現代文重要語句やテーマに馴染んでいきつつ、
・田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
・船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研)
のどちらかをやっていけば良いでしょう。どっちが適しているかは
書店で見て判断してください。
学習の目安としては、「本文が理解できているか」、
「正答を導くまでのプロセスが正しかったか」を基準にしてください。
○古文について
古文については基礎的な知識、
すなわち古文単語や文法の知識をある程度アタマにいれておかないと
勉強がはかどりません。
ですから、単語集を1冊、
文法の参考書を1冊覚えるようにしましょう。
文法でオススメは、
・富井の古典文法をはじめからていねいに(ナガセ)
・望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
・望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
あたりのものを1冊やれば良いです。
とりあえず、それらを進めていきつつ、
・ちょっとした例文に大量に触れていく
ことで古文を読むのに必要な知識はそろうと思います。
ちょっとした例文は電子辞書とかに掲載のものでも良いですし、
ブックオフなどの100円コーナーなどに辞典も売ってますので
購入するのも良いです。
とにかく、そういった例文(短文)をそらんずることで
古文の実力は養われますのでやってみてください。
なお、文法の勉強に時間を注ぎすぎてはいけません。
ある程度のことを覚えたら古文を読んでいくなかで
チェックしていけば良いことですので。
その次のステップとして、
読解の参考書に入りましょう。
以下のものがオススメです。
・富井の古文読解をはじめからていねいに(ナガセ)
・土屋の古文講義(代々木ライブラリー)
これらをどっちか1種類やっていきましょう。
これも現代文と同じようにやっていけば良いです。
それにプラスして、「単語、文法の知識は大丈夫か」、
「参考書の読みかたの通りに読めたか」をチェックして、
最終的には読み方を習得していきます。
個人的には何度も頻繁に読むことをオススメします。
○漢文について
漢文についても同様に、
句法や語彙といった基礎的な知識をアタマに入れていくことが最重要です。
場合によっては
これをするだけでかなり読めるようになる人もいます。
参考書としては、
・田中雄二の漢文早覚え速答法(学習研究社)
・銭型漢文(アルス工房)
→句形のみならこれでも良い
あたりが対応しているレベルが広いので比較的
長く使えます。
そして、そういった知識をアタマに
入れたらすぐに実際の漢文に触れていきつつ、
漢文を読むチカラを養成していきましょう。
最後にですが、国語も英語の勉強とやり方は
基本的に一緒なので上手く調整していってください。
英語ができるようになっているのなら、
「基本的な知識を使い、文章を読む」といったことを
国語にも適用していったら良いのです。
それでは基本的なものの紹介にとどめておきましたが、
より上のレベルのものをやりたくなったら
また質問してください。
お知らせ
勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?
もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。
現役の東大生と神大生があなたの質問に
回答します。
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問
神大生Yさんが答えた数学の質問
神大生Yさんが答えた物理の質問
管理人Fです。
今日の質問に回答します。
質問:国語が全然わからないので、
基礎から学べる参考書を教えてください。
【名前】
タポハ゜
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校3年
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
私立大学
【どの教科について質問したいですか?】
国語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい,おすすめ参考書を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
以前質問させてもらいましたがそのおかげとわんこら式で11月偏
ありがとうございます。
浪人して来年や東大を目指したいと思います。
それで全然勉強してなかくて国語が全然わからないです
それでいい
センターはフィーリングで180点でした。
東大生Wさんの回答
質問ありがとうございます。
あと、11月段階で偏差値が38くらいだったのに、
そのあたりの大学に受かったのはすごいことです。
さらにがんばってください。
さて、国語のアドバイスに入ります。
○現代文について
まずは国語をフィーリングで解いてしまうとのことですから、
それをどうにかしないといけません。
ただ、それは基礎的な勉強が出来てから、
つまり読めるようになってからというふうに
段階的に克服していけば良いと考えます。
現代文についてですが、まずは
・ことばはちからダ!現代文キーワード(河合出版)
あたりの現代文重要語句やテーマに馴染んでいきつつ、
・田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
・船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研)
のどちらかをやっていけば良いでしょう。どっちが適しているかは
書店で見て判断してください。
学習の目安としては、「本文が理解できているか」、
「正答を導くまでのプロセスが正しかったか」を基準にしてください。
○古文について
古文については基礎的な知識、
すなわち古文単語や文法の知識をある程度アタマにいれておかないと
勉強がはかどりません。
ですから、単語集を1冊、
文法でオススメは、
・富井の古典文法をはじめからていねいに(ナガセ)
・望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
・望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
あたりのものを1冊やれば良いです。
とりあえず、それらを進めていきつつ、
・ちょっとした例文に大量に触れていく
ことで古文を読むのに必要な知識はそろうと思います。
ちょっとした例文は電子辞書とかに掲載のものでも良いですし、
購入するのも良いで
とにかく、そういった例文(短文)
古文の実力は養われますのでやってみてください。
なお、文法の勉強に時間を注ぎすぎてはいけません。
ある程度のことを覚えたら古文を読んでいくなかで
チェックしていけば良いことですので。
その次のステップとして、
読解の参考書に入りましょう。
以下のものがオススメです。
・富井の古文読解をはじめからていねいに(ナガセ)
・土屋の古文講義(代々木ライブラリー)
これらをどっちか1種類やっていきましょう。
これも現代文と同じようにやっていけば良いです。
それにプラスして、「単語、文法の知識は大丈夫か」、
「参考書の読みかたの通りに読めたか」をチェックして、
最終的には読み方を習得していきます。
個人的には何度も頻繁に読むことをオススメします。
○漢文について
漢文についても同様に、
句法や語彙といった基礎的な知識をアタマに入れていくことが最重要です。
場合によっては
これをするだけでかなり読めるようになる人もいます。
参考書としては、
・田中雄二の漢文早覚え速答法(学習研究社)
・銭型漢文(アルス工房)
→句形のみならこれでも良い
あたりが対応しているレベルが広いので比較的
長く使えます。
そして、そういった知識をアタマに
入れたらすぐに実際の漢文に触れていきつつ、
漢文を読むチカラを養成していきましょう。
最後にですが、国語も英語の勉強とやり方は
基本的に一緒なので上手く調整していってください。
英語ができるようになっているのなら、
「基本的な知識を使い、文章を読む」といったことを
国語にも適用していったら良いのです。
それでは基本的なものの紹介にとどめておきましたが、
より上のレベルのものをやりたくなったら
また質問してください。
お知らせ
勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?
もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。
回答します。
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問
神大生Yさんが答えた数学の質問
神大生Yさんが答えた物理の質問