現在高2ですが、物理が苦手です。 効率の良い解き方などを教えて下さい。
おはようございます。
管理人Fです。
さて、今日の質問は物理です。
質問:現在高2ですが、物理が苦手です。
効率の良い解き方などを教えて下さい。
【名前】
桜
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
大阪大学
【どの教科について質問したいですか?】
物理
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
物理が苦手な高2です。苦手ということを自覚して、
物理を1月から始めました。
物理は解法を暗記していく科目だと聞いたので、
少しずつ解いていっているのですが、いっこうに進みません。
効率の良い解き方などを教えて下さい。
神大生Yさんの回答
質問ありがとうございます。
物理についてのお悩みとのことですので、
アドバイスしてみます。
物理は分かるまでと分かってからとの乖離が
非常に大きいのであまり慌てないことも
重要だと思います。
高校物理の場合は、
力学がすべてと言ってもいいぐらい力学が大事です。
・図を丁寧に書く
・図に正確に力を書き込む
・それに基づいて運動方程式を立てる
・運動方程式が解けるなら解く
・解析できないものであれば
エネルギー、運動量、角運動量の保存を考える
・反発係数が必要ならそれと組み合わせる。
大雑把にいえばこのような考えしかありません。
あとはこれを演習していくなかで
身につけていってくださいね。
自分にあった参考書選びも大切になるので
何冊か紹介しようと思います。
・物理のエッセンス(河合出版)
・漆原晃の物理 物理1・2明快解法講座(旺文社)
もっと簡単な「はじめからていねいに(ナガセ)」や
センター試験用の参考書を利用するのもありだと思います。
自分が分かりやすいなって思ったものを
まず力学だけでいいので身につけてみてください。
そうすれば高校物理の半分は完成です。
お知らせ
勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?
もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。
現役の東大生と神大生があなたの質問に
回答します。
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問
管理人Fです。
さて、今日の質問は物理です。
質問:現在高2ですが、物理が苦手です。
効率の良い解き方などを教えて下さい。
【名前】
桜
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
大阪大学
【どの教科について質問したいですか?】
物理
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
物理が苦手な高2です。苦手ということを自覚して、
物理を1月から始めました。
物理は解法を暗記していく科目だと聞いたので、
少しずつ解いていっているのですが、いっこうに進みません。
効率の良い解き方などを教えて下さい。
神大生Yさんの回答
質問ありがとうございます。
物理についてのお悩みとのことですので、
アドバイスしてみます。
物理は分かるまでと分かってからとの乖離が
非常に大きいのであまり慌てないことも
重要だと思います。
高校物理の場合は、
力学がすべてと言ってもいいぐらい力学が大事です。
・図を丁寧に書く
・図に正確に力を書き込む
・それに基づいて運動方程式を立てる
・運動方程式が解けるなら解く
・解析できないものであれば
エネルギー、運動量、角運動量の保存を考える
・反発係数が必要ならそれと組み合わせる。
大雑把にいえばこのような考えしかありません。
あとはこれを演習していくなかで
身につけていってくださいね。
自分にあった参考書選びも大切になるので
何冊か紹介しようと思います。
・物理のエッセンス(河合出版)
・漆原晃の物理 物理1・2明快解法講座(旺文社)
もっと簡単な「はじめからていねいに(ナガセ)」や
センター試験用の参考書を利用するのもありだと思います。
自分が分かりやすいなって思ったものを
まず力学だけでいいので身につけてみてください。
そうすれば高校物理の半分は完成です。
お知らせ
勉強法や参考書のことで悩んでいませんか?
もし悩んでいるなら、
以下の質問フォームからあなたの質問を
送ってください。
回答します。
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問