阪大志望ですが、受験の1年の過ごし方と英語の精読、ライティングについて知りたい
勉強お疲れさまです。
管理人Fです。
それでは、今日の質問です。
質問:阪大志望ですが、受験の1年の過ごし方と
英語の精読、ライティングについて知りたい
【名前】
無謀な女子高生
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
大阪大学医学部保健学科看護専攻
【どの教科について質問したいですか?】
英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
1年の夏にオープンキャンパスに行って志望校を決めました。
すごく魅力を感じて勉強し校内順位を
100番前後から1年間で13番まであげました。
(学年280人程度です)大阪大学には年に2人程度の学校です。
しかし公立高校ですので、
偏差値が50から進研で62程になったくらいです。
駿台模試もうけましたが、
一番最近の11月の結果は
数学29点英語80点国語85点ほどで
偏差値42、100点に満たしません。
校内では成績がいい方になってしまうので学校の雰囲気にのまれ、
その点でもあまり気にせず高2の1年を過ごしてしまいました。
自分ではしてると思っても受験勉強らしい勉強をせず、
学校の勉強しかしてなかったと思います。
この前の懇談会では次の進研で理社が入ってくるので
そこで点がでないなら無理だと言われました。
本当に今からの挽回は不可能でしょうか。
今は英語は単語をターゲット1900で800まで覚え、
ネクステージをイディオムからやり始めました。
学校で即ゼミの緑を文法まで終わりました。
模試の長文は進研なら6~7割、駿台は2割程しか読めません。
1年のとき英語の先生に言われ長文精読を買いましたが、
2次レベルで今は使ってません。
英語にしろ数学にしろどこから手をつけたらいいのか分かりません。
化学や生物もあまりよくないのですがたくさん塾もいけないので困ってます。
(数学のみ塾にいっています。)
自分が勉強しているつもりでも力になってなかったのが現実です。
しかし、横着ですが志望校は譲れません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
アドバイスよろしくお願いします!!
東大生Wさんの回答
質問ありがとうございます。
いろいろと気づいたことを書いてみますので、
参考にしてください。
○受験は1年きちんとやれば大丈夫
この1年がかなり濃密な勉強で進めばの話ですが、
1年で相当なレベルにまで上げることは可能です。
濃密な勉強とは、
・学校の授業をきちんと消化できる
・家庭学習も毎日して、毎日何かを学ぶ
ということです。
まず、塾に行ったのは良い選択だったと思います。
学校がそのレベルですと
何も刺激が無いまま受験勉強を進めていくことになってしまいますので。
ただ、塾に通う点で注意なのですが、
・塾に通っているだけで勉強した気にならない
といったことに注意してください。
無謀な女子高生さんが
塾に通った上ですべきことは、
・塾の問題を完璧にする→
その上で類題やよりレベルの高い問題に挑戦していく
ことです。
どれくらい勉強が身についているかは日頃の模試(駿台でなくても
かまわない)でチェックしていきましょう。
○合格するには?
まずはターゲット1900を1500まで終わしつつ、
文法系のモノに関してはネクステか即ゼミかの1冊に絞りましょう。
個人的には1冊やっていれば十分ですし、
ネクステは解説が付いているのでそちらのがオススメです。
また、阪大を受験する上で
精読系の参考書をやらないのはかなりのビハインドになります。
絶対にやってください。
最終的には2次レベルが解けなくてはならないので、
それを避けてはいけません。
精読系のものについては当ブログの「英文解釈の参考書の取り組み方」
を参考にしていただければと思います。
ライティングについても
例文集をコツコツ覚えていくことを
始めましょう。
とにかく、覚えて→書くことが重要です。
そして、英語長文の対策についてですが、
音読などを最大限に活用して勉強してください。
ポイントとしては
・簡単目の英文を多めに読む。
最終的には過去問も
スラスラと読めるようにする
ことです。
とにかく毎日触れることが重要です。
なお、学校の授業で扱う英文もなおざりにしてはいけません。
国語についても授業で扱う文章をきちんと習得して、
漢文句法や古文単語・文法などの知識を
ガッチリ固めつつ勉強していってください。
生物についてですが、
「大学受験ゴロまんが327 生物1+2(文英堂)」や
「ゴロあわ生物1(学習研究社)」みたいな
取り組みやすいものから
やっていくと良いでしょう。
もちろん、学校の授業も最大限活用して、
取り扱う問題などについては
絶対に解けるようにしておくことが重要です。
それでは以上です。
また、疑問がありましたら、
質問してください。
ちなみに、私が答えた
他の回答も見てみるとなお良いと思います。
お知らせ
あなたも東大生に質問してみませんか?
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問
管理人Fです。
それでは、今日の質問です。
質問:阪大志望ですが、受験の1年の過ごし方と
英語の精読、ライティングについて知りたい
【名前】
無謀な女子高生
【現役高校生ですか、それとも既卒生ですか?】
高校2年
【文系ですか?理系ですか?】
理系
【志望校を教えてください。】
大阪大学医学部保健学科看護専攻
【どの教科について質問したいですか?】
英語
【質問の種類を教えてください(複数回答可)】
勉強法を教えて欲しい
【質問内容を具体的に書いてください。】
1年の夏にオープンキャンパスに行って志望校を決めました。
すごく魅力を感じて勉強し校内順位を
100番前後から1年間で13番まであげました。
(学年280人程度です)大阪大学には年に2人程度の学校です。
しかし公立高校ですので、
偏差値が50から進研で62程になったくらいです。
駿台模試もうけましたが、
一番最近の11月の結果は
数学29点英語80点国語85点ほどで
偏差値42、100点に満たしません。
校内では成績がいい方になってしまうので学校の雰囲気にのまれ、
その点でもあまり気にせず高2の1年を過ごしてしまいました。
自分ではしてると思っても受験勉強らしい勉強をせず、
学校の勉強しかしてなかったと思います。
この前の懇談会では次の進研で理社が入ってくるので
そこで点がでないなら無理だと言われました。
本当に今からの挽回は不可能でしょうか。
今は英語は単語をターゲット1900で800まで覚え、
ネクステージをイディオムからやり始めました。
学校で即ゼミの緑を文法まで終わりました。
模試の長文は進研なら6~7割、駿台は2割程しか読めません。
1年のとき英語の先生に言われ長文精読を買いましたが、
2次レベルで今は使ってません。
英語にしろ数学にしろどこから手をつけたらいいのか分かりません。
化学や生物もあまりよくないのですがたくさん塾もいけないので困ってます。
(数学のみ塾にいっています。)
自分が勉強しているつもりでも力になってなかったのが現実です。
しかし、横着ですが志望校は譲れません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、
アドバイスよろしくお願いします!!
東大生Wさんの回答
質問ありがとうございます。
いろいろと気づいたことを書いてみますので、
参考にしてください。
○受験は1年きちんとやれば大丈夫
この1年がかなり濃密な勉強で進めばの話ですが、
1年で相当なレベルにまで上げることは可能です。
濃密な勉強とは、
・学校の授業をきちんと消化できる
・家庭学習も毎日して、毎日何かを学ぶ
ということです。
まず、塾に行ったのは良い選択だったと思います。
学校がそのレベルですと
何も刺激が無いまま受験勉強を進めていくことになってしまいますので。
ただ、塾に通う点で注意なのですが、
・塾に通っているだけで勉強した気にならない
といったことに注意してください。
無謀な女子高生さんが
塾に通った上ですべきことは、
・塾の問題を完璧にする→
その上で類題やよりレベルの高い問題に挑戦していく
ことです。
どれくらい勉強が身についているかは日頃の模試(駿台でなくても
かまわない)でチェックしていきましょう。
○合格するには?
まずはターゲット1900を1500まで終わしつつ、
文法系のモノに関してはネクステか即ゼミかの1冊に絞りましょう。
個人的には1冊やっていれば十分ですし、
ネクステは解説が付いているのでそちらのがオススメです。
また、阪大を受験する上で
精読系の参考書をやらないのはかなりのビハインドになります。
絶対にやってください。
最終的には2次レベルが解けなくてはならないので、
それを避けてはいけません。
精読系のものについては当ブログの「英文解釈の参考書の取り組み方」
を参考にしていただければと思います。
ライティングについても
例文集をコツコツ覚えていくことを
始めましょう。
とにかく、覚えて→書くことが重要です。
そして、英語長文の対策についてですが、
音読などを最大限に活用して勉強してください。
ポイントとしては
・簡単目の英文を多めに読む。
最終的には過去問も
スラスラと読めるようにする
ことです。
とにかく毎日触れることが重要です。
なお、学校の授業で扱う英文もなおざりにしてはいけません。
国語についても授業で扱う文章をきちんと習得して、
漢文句法や古文単語・文法などの知識を
ガッチリ固めつつ勉強していってください。
生物についてですが、
「大学受験ゴロまんが327 生物1+2(文英堂)」や
「ゴロあわ生物1(学習研究社)」みたいな
取り組みやすいものから
やっていくと良いでしょう。
もちろん、学校の授業も最大限活用して、
取り扱う問題などについては
絶対に解けるようにしておくことが重要です。
それでは以上です。
また、疑問がありましたら、
質問してください。
ちなみに、私が答えた
他の回答も見てみるとなお良いと思います。
お知らせ
あなたも東大生に質問してみませんか?
質問はこちらから。
最新ブログ記事一覧
東大生Wさんが答えた英語の質問
東大生Wさんが答えた数学の質問
東大生Wさんが答えた国語の質問