07.18 気分転換 癒しの多根ダム
※ルアーフィッシング(疑似餌を用いての釣り)用語に注釈付けました。
今年こそは、トレイルランニング(山岳系走りっこ)に集中しようと船舶免許の更新やボートトレーラー(ボート架台付きけん引き自動車)車検を受けずに過ごしてきたけれど、エントリー(参加申し込み)していた大会はことごとく中止や延期。
こうなってくると、やけに釣りしたい気分が高まってくる。
そこで多根ダム(貯水池)ですよ。レンタルボート(貸し船)屋のご主人に事前に様子をうかがうと、満水状態で50cmアップ(越え)も出てるとか。
18日、6:00到着。ボート屋ご主人(昭和時代の2枚目俳優風)と久しぶりのご挨拶を交わし、用意していただいたボートにタックル(釣り道具や備品一式のこと、迷うと量が多くなる傾向がある)を積み込む。
タックル、エレキ(電動式推進機)、魚探(魚群探知機)から、二~三世代前を感じるけどこれで良し。
使ってるロッド(釣り竿)はロードランナー(製作を監修した田辺哲男氏がアメリカ(米国)で見たオオミチバシリが由来とされている、現在の走りの趣味にもつながっていることから勝手に運命を感じている)を愛用している。
6:30スタート(発進)。水温は27℃くらい。
朝一はトップ(水面)で出てくれないものかとバズベイト(金属羽がくるくる回って、音と水しぶきを上げながら水面を走る疑似餌)を引き倒すも「無」。チェイス(追いかけてくる行為)もなし。
ならばとジャークベイト(釣り人の技術で水中で魚が泳いでいるように、時には逃げ惑うように演出させる疑似餌の総称)を引き倒すも「無」。
上層をそんなに意識してないのかと、顎からブレード(楕円形で凹みのある金属板)の伸びてるミノー(魚)を沈めてただ巻き。
これが当たったのかシャロー(浅場)のウィード(水草)際や立ち木を通すといい感じで釣れてくる。
サイズ(大きさ)は30cmないくらいだが、ベイト(彼らの餌となる物)の影響かプロポーション(姿)がいい。
この釣りも飽きてきて、
ウィードパッチ(水草と水草の隙間)の間に4インチセンコー(約10cm、直径5㎜ほどの棒状で合成樹脂製の柔らかい疑似餌)のノーシンカーワッキー(おもりをつけず、疑似餌胴体の真ん中に針を通す仕掛け、沈降中に微妙に左右に揺れる。また、動きをを加えるとへこへする)を投入。これも居れば一発で食ってくる。
楽しい、楽しすぎる。
陽が昇るとシャローのシェイド(障害物や草木で日陰になる場所)へフリッピング(下手投げ、技術の差が出る投げ方の一つ、狙った場所に一発で入ると気持ちいい)。
居るとライン(釣り糸)がすぅーっと引き込まれていくこの感覚も懐かしい。
風が吹き始めたのでサイズアップ(釣り人の欲でさらに大きいのを釣りたがること)を図るべく岬方面へ移動。
ここではシャッドタイプ(小魚を模したもの)をノーシンカーで岬周辺に水中から生えている立ち木に、ルアーが触れる感覚を感じながらのリトリーブ(リール(糸巻機)で糸を巻き取っていく行為、左巻き、右巻き、糸巻量、制動方法、ギヤ比等奥が深い)。
何本目かの立ち木を交わした瞬間、ゴンっ(擬音)とロッドごとひったくられる。まだ姿も見えてもないのに、頭の中では、「最高のブログネタ(電子日記の題材)になるな、こりゃ」といういやらしい思考が働いてしまう。
これがいけない。やっぱりフック(釣り針)から外れちゃった。ちゃんと合わせ(魚の口にしっかりと針を貫通させる行為)きれていなかったもんな。
気を取り直し、その後も入りなおして
なんとか35㎝。これで良し。暑さに耐えられず14:00頃終了。
釣りっていい。