安全・安心
まさに年度末。
僕の勤務先でも恒例行事の総会と懇親会があって、
毎年これが終わるといよいよ新年度だなって気持ちに切り替わる。
このご時世、明るいニュースはあまり目立たないけど、
「あん時は厳しかったねぇ」といつかは言えるでしょ。きっと。
懇親会翌日は宿泊先から近い白山比咩神社に立ち寄って、
今シーズン用の「御札」をいただいた。
新しく右の御札を今シーズン愛艇に。
これは毎年ボートにぶらさげていて「船の安全と大漁祈願」のお守りに
している。
今のところ確かにボートは守られている実感あり。
が、しかし、もう一つがね。どうも実感が湧きませんね。
今年こそは頼みましたよ。神様! (これぞ他力本願の真髄)
んで、その足で「H.B.F.A
」の総会へと向かったんだけど間に合わず、
レジュメだけをもらい、第二部の「普通救命講習1」に参加する。
実は去年、こなん水辺公園の親水池に娘たちとメダカを捕りに来て、
目の前で長女が池に落ちてしまった。幸い水深が子供の腰の深さだっため、
大事には至らなかったが、そのとき一瞬 僕は固まってしまった。
それからずぅっと、自分が「もしも」の時に遭遇したとき何ができるのか?
って、思ってた。
この講習は良かった!
特に人形を用いた講習の時は、荒くれ者達も緊張してじっと聞いてましたね。
を出され話されていた。
金沢弁に親近感。
基本中の基本だが、気道の確保・呼吸の確認・人口呼吸・胸部圧迫・
通報・AED・・・・再現VTRやドラマでもおなじみのシーンですよ。
実際、ロープレをしたんだけど、見るとヤルでは大違い。
「だれか~!だれか救急車を!!」
と叫んでも周りの人間はなかなか動かない。と、
必ず指を差し、「あなた119番してください!!」で人は動くと。
なるほど! 僕は新婚ファイヤー君に指摘されましたよ。
実機だったら1200V以上の電流が流れるんだって。
「AED」も設置されているのは見かけるけど、機械をみるのは初めて。
操作は何も知らなくても、機械がしゃべるからその通りにすればいい。
とはいうものの、緊急事態に知らない機械を冷静に使用することは
僕には難しいかも。
とても良い経験をさせてもらった。
講習会修了後、スポクラで「エンジョイエアロ」と「ボディパンプ」で汗を流し、
夜は久しぶりに家族風呂。
とても中身の濃ゆ~い一日であった。