一度立ち止まる必要があるのでは? | わんこ・にゃんこNIJI.NETブログ New

わんこ・にゃんこNIJI.NETブログ New

香川県内で個人でできる範囲でわんこ・にゃんこNIJI.NETとして保護活動(停止中)、動物愛護推進員てして啓蒙活動をしています

保護わんこ&ペットとの暮らし

FacebookよりHUGさんの投稿をシェアします


広域譲渡、適正譲渡、地域密着

譲渡拡大は必要な事です。
SNSはそれに大きな貢献を果たした側面もあります。

でもSNSによる民間団体からの「広域譲渡」には大きな危険性と、団体の責任が伴う事をしっかりと認識するべきです。 
環境省の「適正譲渡における飼い主教育」には「保護動物と飼い主になろうとする人とのマッチング」、譲渡の際、保護動物を見る前に「譲渡前講習会」を行う事が重要なポイントの一つとして挙げられています。 

「マッチング」はリターン、飼育放棄、遺棄、不適正飼養者の拡大につながる事を防ぐ為には重要な事で、里親希望者のライフスタイルや生活環境によっては「飼いたい犬が飼える犬」とは限らないからです。
 
流行犬種が欲しいとプードルを希望する家庭に譲渡したが、トリミングにこんなにお金がかかると思わなかった、これ以上飼うのが難しいと相談。

「病気があってもかわいそうな犬を救いたい」と希望する主婦に老犬を譲渡したところ、病気の治療に多額の費用がかかって家庭内で問題が発生し夫からセンターに戻すよう言われている。
例え「広域譲渡」でなくともそんな実例があるのです。 

保護動物を見る前に「譲渡前講習会」を行う事は「鉄則」とされていて、実際に譲渡候補動物に会ったり、触れ合ったりしてしま うと、目の前のかわいらしさに夢中になって冷静に飼えるかどうかの判断が出来なくなるのが理由とされています。
これも適正なマッチングに影響を及ぼすからです。 
SNSを通じた「広域譲渡」ではこれらの事を厳格に行うのは難しい事です。 

確かにSNSでの譲渡拡大により、殺処分は減ったでしょう。 
「じゃあどうするんだ、そのまま処分されてもいいのか?」
そんな意見も多いでしょう。 
でも、適正な譲渡が行わなければ、リターン、飼育放棄、遺棄、不適正飼養者の拡大につながる可能性が高くなります。
実際に譲渡直後の脱走は後を絶たず、SNSで「助けてください、命を繋いでください」と叫ぶ人々の内どれだけの人々がその後を知っているのでしょう。

保護団体のフォローも「広域譲渡」では難しく、譲渡後脱走した犬の情報をHPに上げない保護団体も実際にいました。 
また、もし適正に、マッチングを行っていれば、流行犬種が欲しいとプードルを希望した家庭や、「病気があってもかわいそうな犬を救いたい」と希望する主婦に適正な譲渡が出来て、命を救えた可能性がある事を忘れてはいけません。 

これらの事を総合的に考えれば、「譲渡」を含めた動物保護活動は「広域」ではなく、「地域密着」であるべきだとHUGは考えます。 
地域と密着する事で、顔を合わせた適正な譲渡を行い、幸せになった命を地域のボランティア、市民が見守り続ける事は動物愛護意識がその地域に拡がり、根付いて行く事にも繋がると思います。 

今のSNSでの「譲渡拡大」は「ゼロ」の弊害の一つだと感じています。 
「ゼロ」に追われた「譲渡拡大」がもし、リターン、飼育放棄、遺棄、不適正飼養者の拡大を招いているのであれば、それは「悲しむ命ゼロ」とは正反対の方向です。 

命の期限に対して、SNSを見ているだけで過剰な反応をする一般の人たち。
マッチング、適正譲渡よりも、引き出す事に価値を見いだす保護団体。 
確かに目の前の命。 
目の前にいる命を助けたい故の行動でしょう。 
でも、命の期限から救う事のみが優先される結果、リターン、飼育放棄、遺棄、また不適正な飼い主を増やしていてはいつまでも悲しむ命が目の前に居続けるのです。 

例え、リターン、飼育放棄、遺棄から再び保護したとしても、たらい回しにされる命が本当に幸せなのでしょうか? 
今「ゼロ」が犬や猫たちを追い込もうとしています。 

私たちは立ち止まる必要があります。 

私たちの望みは何なのか? 
犬と猫たちの幸せとは何なのか? 
いつまでも保護譲渡を続けて行くつもりなのか? 

このまま「ゼロ」に追われて進めば、「ゼロ」が「善意と云う名を纏った新たなペットショップ」を作り出す事になりかねません。