Facebookより | わんこ・にゃんこNIJI.NETブログ New

わんこ・にゃんこNIJI.NETブログ New

香川県内で個人でできる範囲でわんこ・にゃんこNIJI.NETとして保護活動(停止中)、動物愛護推進員てして啓蒙活動をしています

保護わんこ&ペットとの暮らし

みなさんにも考えて貰いたいため、Facebookの
HUG THE BROKENHEARTSさんの記事をシェアします。



 違和感、そして危機感。

動物愛護はSNSの普及によって今大きなムーブメントになっています。

TVの地上波でも保護動物を取り上げる機会が増え、著名人や企業が動物愛護団体を立ち上げ、ある意味「動物愛護ブーム」の様相を呈しています。
今迄人知れず苦しんできた犬や猫たちの現状が広く知られる事は大きな一歩であり、とても素晴らしい事だと感じています。
ただ、どうしても拭いきれない違和感があります。
それは大きな発信力や、豊富な資金を持つ団体の多くが犬や猫たちが苦しむ一番の要因である「数の抑制」に関して触れない事です。

「数の抑制」とは「ペットの小売業の規制」や「不妊去勢による繁殖管理」の事です。

大きくて影響力がある団体が「ペット小売業の規制」に「営業の権利」や「法規制の実効性」等を理由に触れる事がなかったり、有名な保護団体が「繁殖管理」を飼い主に丸投げし、不妊去勢を否定するかのような言動を繰り返しています。

何故か大きな、影響力がある団体ほど「数の抑制」に触れる事がないのが今の現状です。

そこにとても気持ちが悪い違和感を覚えて仕方がありません。

少子高齢化社会に伴い、犬や猫たちを飼育可能な人の数はどんどん減少して行っているのに、逆にペットの供給量は増え続けています。

犬や猫たちをアクセサリ一の様な感覚で購入し、飽きたら簡単に飼育放棄する様な飼い主がたくさんいるこの国。

不妊去勢をしないばかりに産まれて来た仔犬や仔猫たちが段ボールに入れられ、道端で死にゆくこの国。

そんなこの国でペット業界からの犬猫たちの供給量を減らす事なく、不妊去勢によるバースコントロールをする事なく、犬と猫たちの本当の幸せを実現する事など出来ないのは誰しもわかる事なのに…

そんな現状の中で、今多くの団体が訴えているのが「保護、譲渡の拡大」や「保護動物の存在の周知」です。もちろんそれも犬猫たちの為にはとても大切な事であるのは間違いありません。

ただ 「ぺツトの小売業の規制」や  「不妊手術による繁殖管理」による「数の抑制」を行う事なく  「保護動物の存在の周知」により  「保護、譲渡の拡大」を行う事がどのような状況を作り出すのかを考えてみると私は大きな危機感を抱きます。
「保護動物の存在の周知」によって多くの人たちが動物保護団体の活動を支援する為に「善意の寄付」をする。

保護団体の人々もなんとか命を繋ごうと必死の活動を続ける。

保護犬、保護猫を家族として迎える優しい人々も少しづ つ増えて行 くでしょう。それは全て良い事で、そこには人々の優しさが存在します。

でもそこに「ペットの小売業の規制」や「不妊去勢による繁殖管理」による「数の抑制」がなければ、人々の優しさが、パピーミルで「商品」を作り続け、その流通の過程で3万頭近くの命を殺し、命を無責任に売りさばく人々や、自分勝手な理由で不幸な命を産みだし、その命を棄て去る人々の尻拭いをし続ける事になりかねません。

「保護動物の存在の周知」による「保護、譲渡の拡大」が素晴らしい事で、そこにあるのが人々の善意であるからこそ、その状況が固定化し、まるで「保護犬、保護猫が存在する世界」が当たり前になってしまう事に本当に危機感を抱いています。

HUGが望む世界は「可哀想な犬、哀れな猫たちを救い続ける世界」ではありません。HUGが望む世界は「可哀想な犬、哀れな猫たちがいない世界」です。そしてそれは動物たちに悪いを寄せている動物愛護の人々全てが望んでいる世界だと信じています。だからこそ、人々の優しさによって救われる犬と猫たちが永遠に存在し続ける事がまるで当たり前の事の様に固定化される事に大きな危機感を抱き、巨大な団体や資金が豊富で大きなイベントを開催する事も出来る様な団体が「数の抑制」「ペット小売業の規制」「不妊去勢による藥殖管理」に触れない事に気持ち悪い違和感を抱くのです。