おはようございます!


今朝も蒸し暑い京都です。

朝ごはんは
豚ロース肉のしょうが焼きと卵を入れて
炒飯を作り
梅干し
とろろ昆布を添えて食べました。
ニガリ入り水と
カフェオーレ
チョコレートケーキ
プラム
も食べました。
チョコレートケーキはベイクドショコラで、シンプルな味です。
ゼスト御池のパン屋さん
のものですがベルギー産のチョコレートを使っていて美味しいです。



さて…
朝日新聞朝刊第1面の
折々のことば


求められるのは「創造性」よりも、
既存のものを活かす
「創意」である。
…「発明」することではなく、
「発見」することである。
大久保 賢


未だ誰も聴いたことのない音楽を求め、逆に隘路に入ったと評される現代音楽に向けて、音楽学者はこう記す。
「刷新」
への強迫の中で見捨てられたものにも
まだまだ可能性は潜んでいると。
右肩上がりなどもはや望むべくもない社会に求められているのも、ありあわせのもの、眠っているものを活用する術であろう。
「黄昏の調べ」から。


この記事が500回目の
折々のことば



筆者の鷲田清一さんが17面に500回に対しての思いを語ってます。


毎日この記事を楽しみにしています。
音楽って不思議ですね。
現代音楽は理解したり近くに感じたりするのが難しいです。
「発見」
という言葉は新鮮でした。