昨日の大規模な通信障害で感じたこと

 

 

80代半ばの両親がau。LINEやFBなどにも取り組んではいるようですが、やはりアナログが通常運転。

 

 

そしてau同士は通話料が無料(?)らしく、連絡やおしゃべり(トーク)はほぼ電話で通話するのが基本中のキホン爆  笑

 

 

 

ってわけで今回の通信障害は大ダメージショボーン

 

 

 

母とのLINE通話で安否確認もできたのですが、両親の兄弟たちも心配してくれて

「連絡取れへんわ〜💦」と私の元へ電話が入り、一時は「無事」「大丈夫」の伝言ゲームのようになったり。

 

久しぶりに叔父たちと話せてうれしかったというサプライズでもありました

 

 

 

 

フト思ったのが、

「引っ越したら公衆電話とお風呂屋さんと井戸にアンテナを立てる」です。

 

 

 

これは阪神淡路大震災を経験した時の私の教訓です。

特に最近は公衆電話の撤去が相次いで、ほとんどありませんので家族で共有しておきたいですよね

 

 

 

自宅や実家、職場から近い公衆電話 3ヶ所 言えますか???

通学、通勤の道中にありますか???

 

 

 

 

 

十円玉、百円玉も別で備えておくと安心です。

 

 

テレホンカードは停電していると使えないので、小銭とカード両方備えておくと良いかもしれません。

 

 

 

お風呂屋さん、お風呂屋さんの跡地には「水」があります。

井戸を水栓にリフォームしている可能性がありますので、有事には「水」を分けてくださるかもしれません

 

 

人が生きるのには水も大切

 

 

 

備える!と力むのではなく、普段から何となくゆるっと気にしているだけでもきっと違ってきますよね

子どもと自転車に乗っている時に「公衆電話探しゲーム」にして楽しんでもいいかもニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
これからはこんな事態に備えて「テレパシー」鍛えていかないとね❣️
     
 
 ID検索 :     @mikaflower     (ミカフラワー)