(1日目の続き)

4月20日(水)と21日(木)にちょうど会社説明会が東京で1件ずつ入っていたので、
1泊2日で東京に行って参りました。

もちろん、東京に行って何もせずに帰って来るなんて勿体無さ過ぎますよ!
という訳で、かねてよりの悲願であった聖地巡礼を決行!
目的地はもちろん、神田明神!

という訳で、就活&聖地巡礼レポ。


…の2日目の分。

ちなみに、どうでも良い事ですけど、
私が飛行機に乗るのは今回が人生で4度目で、
しかもその4回は
中2のとき(兄妹と祖父母で観光)、
高2のとき(高校選手権補欠)、
大2のとき(大学選手権幹事)、
そして今回修士2年のとき(就活)と、
何故か全部「2年生」のときという(笑)。



○ ホテルチェックアウト
そういえばホテルの話をあんまりしていませんでしたが、
私が泊まった宿は「YMCAアジア青少年センター」って所でした。
夕食なし、朝食ありで、1泊6,000円。

いやー、ホントは1泊1,000円とか2,000円くらいの、
ネカフェとかで良いやって思っていたんですけどね。

この東京行きの宿をとる数日前に、
9月にある学会の宿を研究室の皆で話し合って予約していて、
それが大体1泊で5,000円前後とかだったため、
そこで宿泊費に対する金銭感覚が緩んで、
少し高くても良いやって、なってしまった感がありますね。

まあ、初めての泊まりがけでの1人東京で不慣れな部分もありましたし、
あんまり安さだけを求めて変な所に泊まることになってもアレですしね。

でもできれば、再び泊まりがけで就活に行く機会があれば、
次からはもうちょい安めの所を狙っていきたいです。


朝食はアメリカンな感じの、トースト2枚にジャムとマーガリン、
目玉焼きにソーセージとサラダでした。


…前日の会社説明会にて、マーガリンとバターの違いとか、
パンに塗ったり練り込んだりする油の話とかを聞いていたんで、
その翌朝にマーガリンを塗ったトーストを食べるの、
何か複雑な気分(笑)。

しかも食堂で流れてるテレビもちょうど就活の話題だったし。


そして、観光に費やせる時間を多く取れるよう、
早起きして早めにホテルを出ようと思っていた筈なのに、
結局ホテルをチェックアウトしたのは10時頃という(爆)。

ちなみに2日目は16時半から説明会です。


○ 市ヶ谷
2日目はまず、市ヶ谷に行って来ました。

最初の目的地は、
市ヶ谷駅のホームから良い感じの写真が撮れたんで、
実際にその場所にまでは行かずに写真だけで。



「市ヶ谷フィッシュセンター」
「おそ松さん」に出て来る釣り堀のモデルですね。
ちなみに、つい先週、六つ子がこの釣り堀で釣りをしていたらしい(笑)。
何かの収録とかかな?
多分、適当にググったら写真が出て来ると思います。


で、囲碁部員が市ヶ谷に来て行く場所と言ったら、
もう1つしか無いですね。



言わずと知れた日本棋院。
私はここに来るのは3回目ですね。

…そして外観の写真だけ撮って帰る(笑)。
何しに来たんだよw



帰る途中、市ヶ谷駅でホリさんのポスターを見つけました(違)。


○ Wonder zone
11時頃、秋葉原到着。
一体何回アキバに来るんだよw

秋葉原2日目は、1日目にまだ行って無かった聖地巡礼の残り、
そしてアニメイトやゲーマーズといった店舗探索。
特に1日目にも出てきた、1期9話のメイド喫茶関連とか。


1日目の記事にも書きましたが、
アキバの店は建物全部が1つの店だけど1フロアあたりの面積が狭いってのが多いですね。
面積が広くて、1つのフロアに1つの店が入ってる福岡の天神や小倉の店とは対照的。


まずアニメイト秋葉原店。
入り口には…



何とシカコ!
そういえば、まだシカコの個人の曲は聴いたことなかったな。
近いうちに聴かないと。



そしてゲーマーズ。
ラブライブのアニメにも、ちょいちょい出て来ますね。
みんなでグラサンかけて並んでたりとか。




スクールアイドルショップのモデル。
写真撮っただけで中には入ってないけど。

ことりのミナリンスキーの写真が置いてあった店ですね。
ちゃんと店頭にガチャが置いてあるんで、
「ヨキニハカラエ ミナノシュー」って出来そう。

余談だが、アニメに出て来るあの店、
肖像権とか思いっきり侵害してて、
完全にアウトだろ(笑)。


ちなみに、ことりがバイトしてるメイド喫茶にもモデルがあるらしいです。
それがコレ。



キュアメイドカフェ。
流石に1人でメイド喫茶に入るのはハードル高いので、
コレも外から撮った写真だけですが。
ネット情報によると、店内は撮影禁止だけどアニメに出て来るのと同じつくりらしい。


ところで、仮にアニメに出て来る店がモデルとなった店と同じ場所に存在するとすると、
ことりが働いていたメイド喫茶からスクールアイドルショップは、
マジで目と鼻の先ということになるんですね。

ことりがメイド服姿のままアイドルショップに来てたのも納得。

あと、ことりが「脱出ルート決めといて良かった」みたいな事を言っているのも、
仮に逃走経路もモデルとなった道と同じ場所だとすると、
メイド喫茶とアイドルショップ、
そして1日目に書いた逃走経路の位置を照らし合わせて考えることで、
どういう作戦だったのかが分かりますね。

アイドルショップからメイド喫茶に直帰したら、
近過ぎて普通にメイド喫茶に入って行く所を見られてバレてしまうんで、
走って追手を撒きながらグルッと一周して、
メイド喫茶に戻るようなルートだったんだと分かります。
(結局は希に阻止されたけど)


そして、その1期9話のラストで「Wonder zone」を歌った場所がここ。



ベルサール秋葉原
イベントホールらしいです。
実際にμ'sのライブもここでやったことがあるとか。



(・8・)「ワンダーゾーン きーみーにー」




ついでに、途中で見つけて入ったSEGAの店舗(1日目のとは別のとこ)、
ここでも誕生日が祝われていました。


○ LAOXアソビットシティ
しかし、本当に秋葉原を歩いていると、
東方やらラブライブをはじめ、
そういうのに溢れていますね。

店頭で内田彩のライブBDの宣伝してる所があって、
ここでもまたもや購入衝動が(笑)。

そんな感じで街を歩いていると…



何か凄いのあるんですけどw
しかもラブライブ専門フロアOPENて。

ちょっと気になったんで入ってみました。
LAOXアソビットシティなる、このお店に。
ホントは建物全部見て回りたかったんですが、
時間的な問題もあったんで、その専門フロアとやらだけ。

専門フロアは半分が商品スペース、そしてもう半分が展示スペースになっていました。



しかも撮影可能。



キラセンの額縁入りの絵。
凄いですね。



そして、ここでも誕生日を祝われている真姫ちゃん。



何か色々と凄くて、
どこから突っ込めば良いのやら(笑)。



こっちも誕生日祝い。



注意書き。
語尾チカと最後の取って付けたようなハラショーがジワジワ来る。


ちなみに、LAOXというのは元は免税店で、
ホビーに特化したのがLAOXアソビットシティっぽいですね。
店舗自体は福岡にもあるみたいです。
流石にここまで手が込んでいるのは秋葉原店だけでしょうけど(笑)。


○ それは僕たちの奇跡
秋葉原の色んな店を巡ったり、ポケセンにまで行ったりしてますが、
最近、金欠気味なこともあって、
基本的に見るだけで何も買ってなくてですね。

でも折角のアキバなので、
何か1つくらい記念になるものがあればなーと思っていたらですよ。

ゲーセンのプライズに「それ僕」のフィギュアを見つけてですね。
だいぶ前に出たやつなのか、福岡の方の店では、
クレーンゲームのディスプレイとして取れない所に置かれていたり、
まんだらけみたいな中古ショップで売られていたりするのは見たことあったんですが、
プライズとして出てるのは見たことなくてですね。

この機会を逃すと手に入るかどうか分からないですし、
コレを狙ってみることに。


で、結論から言いますと、手に入りました。


あんまりにもオレが下手過ぎて、
最終的には見かねた店員さんがあと1プレイで取れるような配置に置き直した上で、
どのポイントを狙えば良いか教えてくれ、
実際にその後1プレイで獲得という、
とんでもない茶番の末に(爆)。




何か妙に顔が上を向いたポーズやなーと思って、
少しフィギュアのレビューとかを調べてみたところ、
それ僕のフィギュアは9人で出来前の良し悪しにムラがあって、
どうやら海未のはあんまり評価高くないらしい(笑)。

まあでも、真横から見ると明らかに上向き過ぎな感じがしますが、
斜め上から見る分にはそんなに違和感ない感じですね。


なお、取った後、夕方の説明会に行く時にコレどうしようかと悩むという(笑)。


○ 神田明神2日目
1日目にも来ましたが、2日目も神田明神にお参り。
13時頃、1日目と同じように男坂の階段を登って境内へ。



しかし、冷静に考えてみると、
秋葉原のめっちゃすぐそばに、こんなにめっちゃデカい神社があるって、
むしろ今まで他のアニメとかとコラボしてなかったのが不思議なくらいですね。
いや、もしかしたらオレが知らないだけで、
ラブライブ意外ともコラボしていたのかもしれませんが。



よく見ると、ラブライブだけでなく、
中の人たちの活動のポスターも貼り出されてました。

そういえば、ファイナルライブの少し前くらいに、
そらまるが神田明神に来て絵馬を書いていたらしく、
先月ここに来た友人はその絵馬を見つけたらしいのですが、
私は中の人やスタッフの人とかの絵馬は見つけられなかったです。
残念。

でも、絵馬を括り付ける所が境内に4カ所くらいあるのですが、
それらのどこにも絵馬が本当に大量にあって、
さらにその大半がラブライブ関連のことが書いてあって、
改めて数多くのファンが神田明神を訪れているんだなーというのが分かりましたね。


そういや、1日目に来たときは絵馬を書かずに帰りましたからね。
折角なんで私も絵馬を書くことに。



ちなみに残念ながらラブライブ柄の絵馬ではないです。



絵が下手糞過ぎるのはご愛嬌。

記名が実名じゃない上に、
書いたものを写真でパシャパシャ撮るという、
こんな事して果たして効力あるんだろうか。


そして、お土産に神田祭コラボのかすてらまんじゅうを購入。
流石に囲碁部用と家用はともかく、
研究室用のお土産は別に買いましたが。

なお囲碁部用に買った分は新歓ガイダンスに持って行くも、
開け忘れて結局そのまま持って帰るという(笑)。


○ 竹むら
1日目の行きと帰り、そして2日目の行きと、
今まで全部男坂の階段しか通ってなかったんで、
2日目の帰りは正門や鳥居がある方を通り、
坂道を下って神田明神を後にしました。

そして秋葉原周辺地区では最後の聖地巡礼へ。

途中、またもや昌平橋を通りかかったんで、
もう1枚撮影。




そして13時半頃、
そろそろお腹も空いて来るタイミングでやって来たのは、
もちろんココ!



穂乃果の実家「穂むら」のモデルとなった和菓子屋「竹むら」。
外観はもう完全に一致って感じですね。

ちなみに店内は撮影はもちろん、携帯電話そのものが使用禁止です。
竹むらを訪れてみたいという人はご注意を。

という訳で、2日目の昼食は竹むらで取ることに。
和菓子屋で昼食ってのもアレだけど。

お値段が少々高いので悩みましたが、
あわぜんざいと揚げまんじゅうを頂きました。


まず、あわぜんざいですが…

実は「あわぜんざい」が何なのか知らずに頼んだという(爆)。
「泡ぜんざい」って何?
ぜんざいが泡立ってるの?
みたいな(笑)。

もちろん、「泡」じゃなくて「粟」ですね。はい。


味は甘さが凄くて、美味しかったです。
というかそもそも、
口の中が甘ったるくなってきたとき用の酢昆布みたいなのが出て来るような、
ガチなぜんざいを食べるのって初めてな気がする。

ちなみに、「喫茶命蓮寺」の動画の、
レミリアがぜんざいを食べる話のおかげでその事を知っていましたが、
それを見てなかったら酢昆布の役割を把握出来てなかったと思う。


そして揚げまんじゅう。
独特な食感で、こちらも美味しかったです。
揚げまんじゅうは持ち帰り用も売られているようなので、
持ち帰りも買えば良かったなーと思ったり。


ちなみにお値段は、
あわぜんざい 800円
揚げまんじゅう2個 470円
合わせて1,270円

むむむ…
やはり少々お高いw
美味しいんですけどね。


そして竹むらでの昼食を終えた後、
14時頃、遂に秋葉原に別れを告げて次の目的地へ。


○ りんかい線に乗って
秋葉原から山手線に乗り、
まず一旦、会社説明会の最寄駅である大崎駅へ。

そして、先程ゲーセンでとった海未フィギュア、
それと荷物にしかならないノートPCやお土産のまんじゅうを、
駅構内のロッカーへ。
これでだいぶ身軽に。
というか、そんな大量の荷物を持って神田明神や竹むらに行っていたという。


身軽になった所で、今度は大崎駅からりんかい線に乗って移動。
りんかい線は地下鉄みたいな感じなんですが、
何か鉄道の区分的には地下鉄じゃないらしいです。
よく分かりませんが、地上を走っている部分もあるからなんでしょうかね。

そんなりんかい線に乗って、15時前に目的の駅へ到着。
私が降りた駅はココ!





年に2回、you tubeとかに、
オタクどもが駅の改札からダッシュする様子を撮影した動画が投稿される駅!

国際展示場駅ですね。

そしてこの駅に来たということはですよ。
オレが何を見に来たか。もはや言うまでもないでしょう。



空中に浮かぶ逆さ城(違)
東京国際展示場、
通称東京ビッグサイト!

いやー、1度来てみたかった。
秋葉原と並び称されるオタクの聖地(笑)。
コレで将来コミケに来る機会があった時、
迷わずに会場に辿り着けます。

ちなみに就活生と思しきスーツ来た人が中からたくさん出て来ていたので、
多分、ここでも説明会とかが開催されているみたいですね。


○ お台場を駆ける
そして、長かった聖地巡礼の旅も次が最後の目的地。
東京ビッグサイトから、徒歩でお台場へ。

…正直コレが意外と頭おかしかった(笑)。

地図上だと東京ビッグサイトからお台場って、
すぐ隣にあるように見えるんですよ。
だから歩いて行けるだろって思っちゃうっていう。

いや、実際、歩いて行けない距離ではないんですが…

少なくともこの後に説明会に行かないといけないために、
時間的制約がある状況であることを考えれば、
駅1つ分の距離を徒歩で移動するのは筋が悪過ぎた。


ってか、何でコミケに徹夜組が出て来るのか、
東京ビッグサイトに行ってみて初めて分かりましたよ。

広い!

東京ビッグサイトの周りめっちゃ広い!
普通に数百人規模の人数が深夜徘徊していても、
恐らく正直そこまで邪魔にならないレベル。

例えばヤフードームや西日本総合展示場の周りで数百人の徹夜組が居るのと、
東京ビッグサイト周辺でそういうのが居るのとでは、
訳が違うと思いますね。

恐らく、主催者や警備側も、アレだけ広かったら、
徹夜組を全て取り締まるだけでも一苦労だと思います。


という訳で、コレ時間ヤバくね?ってなり、
結局、東京ビッグサイトからお台場まで走った(笑)。



そして15時半頃、ようやく辿り着いたお台場。
オレが最後に撮りたかった写真がコレ。



サマーウィー!



「夏色えがおで1,2,Jump!」のPVで踊ってる場所ですね。

1枚目の後ろに見える橋はレインボーブリッジ。
PVと比べると、実際にはやや小さく見える。

2枚目の後ろにかかっているのは、ゆりかもめの線路。


「夏色えがおで1,2,Jump!」は、
私がラブライブのアニメを観終わった後、
取り敢えず一通りμ'sの曲を聴いていたときに、
何故か唯一、「あ、コレ何かどっかで聴いたことある!」
って思った曲だったんで、
ちょっと思い入れが深い曲ですね。
多分、アニメイトとかの店頭で流れてるのを聞いて耳に残ってたとか、
そんな所だろうと思いますけど。


ちなみに、PVに出て来る観覧車ですが、
実際にはこの位置からでは見えません(笑)。

2枚目の写真を見ると分かる通り、
PVで観覧車が見えている方向は、
フジテレビ本社が邪魔で見えない。
というかフジテレビが無くても、角度や距離的にギリ厳しいくらいかな?



上の2つの写真を撮った位置から、ついでに撮影したフジテレビ本社。
よくこち亀で倒壊するイメージ(笑)。

普通は「お台場に来たら撮る写真」として真っ先に候補に挙がりそうなフジテレビ本社が、
申し訳程度にしか撮られていないばかりか、
まさかの邪魔者扱いw


観覧車自体はお台場にあります。
それがこれ。



東京ビッグサイト側からお台場へ歩いて行く途中の風景。
最初、似たようなポールみたいなのも両側にあるし、
背景に観覧車もあるしで、
こっちがPVの場所かと思って撮ったもの。


○ ゆりかもめ乗ってゴーゴー!
という訳で、聖地巡礼はコレにて終了。

最後、時間が無ければお台場から大崎駅まで、
来る時と同様りんかい線に乗って、

東京テレポート→大崎

で帰らないといけないかなーと思っていたんですが、
ギリギリ時間がありそうだったんで、もう1つの路線へ。
(どうでも良いけど「東京テレポート」て凄い駅名だなw)


にこりんぱなの「Listen to my heart!!」にも登場する、
ゆりかもめに乗って来ました。

ゆりかもめで台場→新橋、
山手線で新橋→大崎
ですね。



ゆりかもめ車内から撮ったレインボーブリッジ。
ちょうどブリッジの端の方の、線路がグルッと1周してるあたりから。


ゆりかもめ乗ってゴーゴー!止まれません!


このゆりかもめ、モノレールではないんですが、
モノレールみたいに市街地の高所に線路がかかっているという感じの変わった電車ですね。

線路の外に安全柵みたいな壁も無いため、
車窓から下の方がかなり見えてて結構テンション上がります。

満員電車の状態で駅に止まった時に万が一、
ホームとは逆側のドアをミスって開けてしまったら、
確実に何人か転落死する(笑)。


○ ラッピング山手線

そして山手線に乗り換えて16時過ぎに大崎駅着。
あとは説明会会場に向かうだけかー。


…と、思っていたところで!

遂に!遂に発見しましたよ!
1日目からずっと、山手線に乗る度に、
遭遇できないかと期待しながらもお目にかかれなかった車両。



ちょうど、私が大崎駅に着いたとき、
反対側のホームに停車していました。

小さ過ぎて見にくいので、拡大写真がこちら。



スクフェス仕様のラッピング電車!
もうちょっと間近で見たかったけど(笑)。


いやー、半ば諦めかけていたんですが、
何とかお目にかかることができて良かったです。


○ ~帰りの飛行機
行きたかった所は全部見て回れて、
スクフェスラッピングの山手線も遠目だけど一応見れて、
今回の旅はかなり有意義でしたね。

ちなみに説明会後は、
山手線で大崎→浜松町、
そしてモノレールで浜松町→羽田
で空港へ。

多分、大崎からなら京急線を使う方が筋が良さげな気がしたんですが、
何か羽田空港に行くときは取り敢えずモノレールみたいな、
謎の固定観念にとらわれてますね(笑)。


その後は特に問題も無く飛行機で福岡へ到着。

翌日の研究室のゼミが当たっているため、
飛行機内でゼミの流れや直前に確認しておくべき事項などを整理するという、
途端に物凄く現実的な作業w
(ちなみに金曜日のゼミは無事に進行しました)


しかし、1泊2日で東京に居れたのはホントデカいですね。
説明会が2つ良い具合に重なってくれたのは運が良かったです。

ES通って面接とかに行ければ、また東京に来れるかもしれないので、
それを期待して頑張りますかね。