ほとんど更新しない当ブログをご覧頂きありがとうございますウインク


2020年8月に新居に引っ越し、2年ほど経過しました。


今回はリビング階段のロールスクリーンについてです。

リビング階段はエアコンの効率等を考えると

ロールスクリーン等で仕切る方が多いと思います。


ウチもこんな感じで仕切っていますニヤリ


冷暖房効率は問題ないのですが、

これはこれで結構不満が。


半分ぐらい下せば十分空気は仕切れるのですが、

妻は完全に下ろす派。

なので手を下まで下ろさないと開け閉めできません。

特に階段側から開け閉めする際は横を持って開け閉めしたりするので、結構面倒ショボーン


しかも、一度ズレたまま上に上がってしまい、

大きなシワができる羽目に泣

アイロンをかけたら何とか目立たなくなりましたが、

上げ下げの頻度から考えても

一番最初に壊れそうだなぁ、と思います滝汗

ブログをご覧頂きありがとうございますおねがい


前回記事を書いてから、

ふとこれも良かった、というものが

3つありましたので紹介しますニコニコ


まずは浴室の物干し竿追加。

ちょっと荷物散らかしててスイマセンあせる


追加していると何が便利かといいますと、

もちろん洗濯物ひっかける部分が増えますし、

何より布団など大きいものを両方使って干すことで

濡れた面同士がくっつかず、

いい感じに乾かせる気がしますウインク


我が家は普段、写真のように

荷物を引っ掛けて常に使っていますが、

実家は端にも受け具を追加でつけて、

普段は端っこに片付けていました爆笑



2つ目はトイレ。



契約時にトイレは何かしたい、と伝えて

造作自体はサービスしてもらいました。

鏡、エコカラット、照明の費用がかかっていますが

鏡は5万ぐらい。

エコカラットはリビングと一緒のものを使い、

また棚より下、鏡の上は

壁紙にして最小限にしてあります滝汗

ここの鏡、トイレのついでに髭や眉毛を

チェックするのにとても便利に使っています。

かなり近くまで近づいて見えますし、

上下に照明があるのでリビングにある洗面台より

影が出来づらく、見やすい!


便座パネルもオプション1万円でつけましたが、

自動で開いて見えないのでいらんかったですね。



3つ目はクローゼットのドアを

光が入るようにしたこと。


クローゼットなので標準のドアでも良いかと思いましたが、

廊下が暗いのでクローゼットの窓から

光が届くようにしました。

もともとは入って左手にあった

クローゼット側の窓の位置もドア正面に変更。


トイレを広くしてクローゼットが狭くなったこと、

トイレのドアを引き戸にしなかったことは

後悔部分でもありますので

そのうち記事にする予定です。



もう一つつけて良かったものありました。

オプションではなくサービスでしたが、

シューズクローゼットのパイプです。

雨で濡れたレインコートを玄関で脱ぎ、

そのままひっかけられて便利です。


またまた汚い写真でスイマセン滝汗

ただ、誤って高さを床面(タイル部分)からの

高さと思って指定していましたが、

床面(フローリング)からの高さで施工だったので

踏み台使わないと届かないゲロー

ちゃんと確認があったのですが、

手を伸ばせば届くだろうと

あまり深く考えていませんでしたチーン

当ブログをご覧頂きありがとうございます。


オプションは大なり小なり色々あると思います。

その中から、2年経過した今も、

オプション等でつけてよかったものを紹介します。

電動シャッターやエコカラット等

良かったオプションは色々ありますが、

説明しやすいものを紹介しますにっこり

 

第三位 収納内コンセント&ルンバ基地

第三位は収納内のコンセントです。

我が家は散らかし放題のスタイルをとっておりえーん

収納があまりないのですが、

全ての押し入れの中にコンセントをつけています。

これがとても便利。

 



まずはキッチンのパントリー。ここは上下にコンセントがあり、

上はHEMS機器のコンセントなのでテレビ線及びLAN回線付き、下はルンバ基地のコンセントになっています。

冷蔵庫とツライチにするため、収納を深くしているので

奥に機器を置いても収納スペースには余裕があります。



テレビチューナーはどこに置いておいてもよいので、こういう所に隠せて良いですね。

ルンバ基地は扉の下をカットしてもらい作成。

家族全員いない時にしかルンバは動かないので、

娘はここにルンバがあることに気付いていないハズ。

イタズラ防止にもなっているのかな、と思います。

 

和室収納内は今のところEcho dotを置いています。

将来は仏壇が入る予定で、盆などに仏壇や提灯を光らせるのに活躍するはずです。

仏壇入れる確率は20%ぐらい、仏壇や提灯をわざわざ光らせる確率は2%ぐらいですが。

 

シューズクロークは意外にもあまり使いませんでした。

本当は充電式の掃除機を置いたり、バッテリーや電熱グローブを充電しようと思っていましたが、

床置きになってしまうんですよね…。

つけるなら棚側で、手元の高さにすべきでした。

 

2階寝室の収納は充電ステーション。

これも意外と便利です。

充電機器をどこかに持って行って充電すると、すぐ紛失するんですよねチーン

ここに固めておいておけば、紛失も減るし(なくなるとは言っていない)、

充電中も部屋はスッキリ見えます。

(散らかってる写真ですいません)


第二位 スイッチニッチ

最初からスイッチニッチは希望していましたが、ついていなかったのでお願いして追加したものです。

マガジンラック付きで、とお願いしたところ

インテリアコーディネーターさんが素敵にデザインしてくれました。



我が家の場合は一旦壁を厚くしてからニッチを作るらしく、

ニッチはたくさん作りたかったのですが、狭くなるのを避けるため最小限に。

同じパナホームでも実家の場合は壁を薄くして作ってあるような気がします。

耐力壁がある部分かただの壁かで違うんだと思います。

 

 

第一位 スロップシンク

 

最後に一位。スロップシンク。

先に家を建てた弟の一押しでしたが、

本当に付けて良かったです。

我が家では脱衣所を家事室と兼用しており、

西側にスロップシンクとカウンター、

東側(階段下)に洗濯機とチェストがあります。



 

前の借家では駐車場に各部屋用の水栓がありましたので、

駐車場で洗ったりしていました。

言うまでもなく外で洗うのは結構面倒臭い!

 

娘がまだ3歳と小さく、

靴やトイレの失敗、食べこぼしなど

そのまま洗濯機には入れられない汚れ物もたくさんあるのですが、

スロップシンクで気にせず洗えます。

 

簡単に水をためて漬け洗いもでき、

お湯も出せるようにしているので冬も安心です。

 

ガンコな汚れはウタマロウインク

 

ものぐさな私は洗濯機が稼働中に洗濯物が出た場合、

スロップシンクにとりあえず入れたり、

家事室にもなっているのでアイロンに水を入れたり。

家事室としてはエアコンがなく、夏はとても暑いのですが…


以上、2年経過後満足しているオプション3つでした。

ブログをご覧頂きありがとうございます爆笑


本日は庭でプールをしましたデレデレ

一式は昨年揃えていましたので、

2年目の出動です。

庭での使い勝手等をレビューしたいと思います。


オールインワン的なプールもありましたが、

費用的な問題で、バラバラと買いました。


プールはナフコで買いました。

外寸で2m程のプールです。

もっと大きいものもたくさんありますが、

水を入れたり抜いたりすることを考えると、

これでもデカすぎたぐらいです。


しかし、いい感じに遊べます。

庭は人工芝を敷いているので

そのままプールを置いています。

プールに水を抜く用の栓がついていますので、

庭の排水溝の上に栓が来るように置いています。


シャワーはダイキで買いました。

これもいい感じです。

プール内で温まった水(ほぼお湯)を

いい感じに冷やしてくれますし、

これで遊んで楽しめますウインク


対して、がっかりだったものが

am͜a͉zonで購入した滑り台。

これ、プールに置くと浮いてしまい、

無理に滑ると横に倒れて

地面に落ちそうになりますポーン


仕方がないので、トンネルにしたり

私が休憩用の椅子として使っています。

賑やかしには良かったと思うことにしました。





ワンアクションタープテントも便利ですスター

台風の時以外結構出しっぱなしなので

買って一年ちょいで、

既にボロボロになりましたが、

また買いたいと思っていますウインク

ベランダにも置きたいなぁデレデレ



余談ですが、ラティスはハンズマン、

物置はカインズ、

ホースはコメリ。

あちこちホームセンター巡りしていますにっこり


立派なプールも欲しいですが、

断念チーン




ご覧頂きありがとうございます。


今回は外構についてにっこり


我が家は敷地内に電柱がありますが、

このようになっております。

クローズド外構の外ですし、

あまり気になりません。

ただ、電柱に停まる鳥のせいで、

鳥のフンはやたら落ちてきます。

注意が必要ですネガティブ


正面の木はすぐ枯れました。

一年補償とかあったのですが、もういいです。

そのうち植え替えようと思います。


シンボルツリーもライトアップしています。

照明はセンサーで自動点灯します。

町内の防犯にも貢献するよう、

夜間つけっぱなしですが、

電気代がそこまで高くなっている感じはしませんにっこり


ここは和室から見えますが、

隣のアパートの通路にもなっていますので、

今後目隠しが必要です。


玄関正面の窓から見た坪庭です。

普段はセンサーで玄関の照明がつくので

このように見えることはありません滝汗


犬走りの昼間です。

目隠しの小さい壁は既製品ではなく、

下がタイルで上は塗り壁のブロック壁です。


コンクリートのウッド調枕木は

近くのホームセンターで

1個2,000円弱ぐらいでした。

数が揃わず、2個ほどはサイズが半分のものを

並べて使っています。

非力な私にはクソ重かったですゲロー


立水栓とパンはこれが使いたかったので

施主支給しました。

正面タップはブロンズのものをハンズマンで購入。

こだわりたかったのですが、

工事予定日に間に合わず。


庭の方はほぼDIY。

人工芝の継ぎ目はあまり消せていませんが、

普段はあまり気にならないです。

当初は写真右側の方がしっかり継ぎ目処理

できていたと思ったのですが、

次第に端が剥げてきました。

左側の方はあまり処理せず、

シート同士がやや重なるようにしていますので

時間が経つと、かえって良かったみたいです。

人工芝は5〜6枚使っており、余った人工芝は

ベランダにも敷いています。

ブルーシートのものは砂場滝汗





キラテックは今のところ綺麗だと思いますにっこり

雨染みもありません。