良く晴れた日曜日 県民の森の自然観察会

ツツジの植え込みの中に 小さな点々

うどんげの花   クサカゲロウの卵です   久しぶりに見ましたねえ

で、クサカゲロウと教えてもらったのですが  草蜉蝣 と思っていたら

調べたら 臭蜉蝣  臭いのか!?   卵はなにも匂いはしなくて  オトナになったら匂うのかなあ

爪のような赤い実が落ちていました  ん~~白い糸のようなものも出ている

タイサンボクの種でした この花殻から 1個しか種はできなかったようです 種のつかないままの

花殻もたくさん落ちていて 実は貴重ですねえ  この種 花と同じような甘いいい匂いがします 

たくさん拾いたい

いつものお仕事 樹木札をめくる作業  ヤモリさんいました  朝晩寒いのでここで冬越しかな

家守 じゃなくて 木守かな

アゲハモドキの幼虫見つけ 今年はこの方によく会います 

体から出ている白いものは ロウでできていて 触ると手についてとれてしまいます

とられたら困るんかなあ  いっぺん触りすぎて たくさん取れてしまったしまったことがあって

あの時のことは 反省しています

ヤブコウジの実が出てくると 冬が来てますねえ

お目当ての コウヤボウキ

一輪だけ花が咲いていました  あら カゲロウさんが来ています