いい天気が続くので 外遊びは 楽しい

陣屋の村の観察会に参加

スミレが咲いています  

足元は イノシシの掘り返した後やら シカに食べられた木や草がたくさん

私がここの観察会に参加し始めたころは シカなどいなかったんですがねえ

イノシシが 泥をこすりつけた痕です  まだ濡れていて ついさっき ごしごししたんでしょう

ヒトが増えて 野生動物は住処を失って 山奥に押し込められたんだけど

ヒトが減れば 元の場所に戻ってくるのか そう簡単な話ではないのだけど 問題は ごく一部の生き物だけが

増えているってことだよなあ

Sさんが見つけたヤゴ  持参の図鑑で コシボソヤンマ ということになりました

決定的なことは 「夏 ここで コシボソヤンマ見た」という発言

ついでに こんなんも水の中にいました ハリガネムシ カマキリさん犠牲になったんだよなあ

この大きな葉 多分アオギリ?  でも親木を見たことないので どこから来たのだろう

暖かいので チョウも出てきます クロコノマチョウ  じっとしてれば絶対見つからないと思ってるね

今日の ハイライト シュレーゲルアオガエルのおチビちゃんを見つけました!

2cmも無くて 今年生まれた子ですねえ  じっとしてますが カメラを向けるとお尻を向けます

Sさんの網に最後に入ったキタキチョウ  ゴイシシジミは捕まえたけど写真を撮る前に逃がしてしまいました

秋も深まって チョウは少なくなりましたが でかければ 誰かに会えてうれしいです

渋柿がたくさんなっていたので 干し柿用に10個ばかりもらって帰りました