いらっしゃいませ、こんにちは!

aruJisu伊藤瑠美のブログへようこそルンルン
 
お次はこちら↓
国宝 松本城に行ってきました。
ここへ行かないわけにはいきません!一度は見ておかないと!なんせ国宝ですからキラキラ
 
この日は天気が良く、内堀の水が鏡のようになっていました。と言うかたまたまベストショットが撮れましたラブ加工してません!
 
この後曇ったり晴れたりしたので、写真にムラがありますニヒヒアセアセ
 
何で国宝なんだろ?と思い、少し調べました。
ざっくりいうと国の重要文化財のうち、特に歴史的価値に優れたもの という事らしいです。
 
ほほ~う。なるほど!
 
ちなみに…江戸時代までに建てられて現在も残っている現存天守12城(重要文化財)のうち、国宝の現存天守は5城だけだそうです。確かに江戸時代から残っていること自体がかなり凄いですよねニヤニヤ
 
その5城というのが
・姫路城(兵庫県)
・彦根城(滋賀県)
松本城(長野県)
・松江城(島根県)
・犬山城(愛知県)
の5基が国宝に指定されています。

松本城は戦国時代の永正年代始め(1504年~1521年まで)に造られた深志城(ふかしじょう)が始まりで、本能寺の変による動乱の虚に乗じて深志城を回復し、名前を松本城に改名したそうです。

月見櫓(つきみやぐら)
その名の通り月見をするための櫓です。
平和な時代になって後から造られた優雅な櫓です。この時代にも増築技術があったんですね~

中をちゃんと撮影できたのこのくらいです滝汗
撮影できる雰囲気じゃなかったので写真が少なめです。

空の色が漆に反射して城が青く光っていますキラキラ

月見櫓の優雅な造りとは裏腹に、天守閣では戦うための石落狭間が見えます。戦国時代を感じさせてくれます。


黒門や太鼓門や渡櫓などもっと撮れば良かったです…やってもうたチーンガーン
 
 写真が少なくてすみません…