こんばんは(^-^)/



年末ぎりぎりになって、来年分の特発性拡張型心筋症の

「特定医療費(指定難病)受給者証」が届きました。


確か手続きしたのが11月ぐらいでしたから、

今回は、去年に比べて早く認定されましたね。


自分では良く理解できていないのですが、

去年から今年の「特定疾患医療受給者票」と

今回認定された「特定医療費受給者証」

この違いはなんでしょうか??


受給者証を見て、すぐ気づくのは

自己負担上限額が前回と全然違う事と、

各々の項目の名称が微妙に変わっている事。


自分は手帳を持っているので、自己負担額の上昇については

直接の影響はあまり有りませんが、通院費の負担額上限が

3~4倍増えています。


手続きの時に職員さんから全く説明がなかったので、

制度が若干変わる程度だと思っていたのですが。


手続き時に、もっと説明が必要だと思います。


自分の場合は書類の確認されて

「書類はずべて揃っていますね。」

だけで、帰された気がします。


あと、今年から

「自己負担上限額管理票」

というのも、持参しなければいけないみたいですね。


去年まで無くて成り立っていたはずの制度が、

なぜ、今年から書類が必要になるのでしょうか??



ん??


今、書類を見直していたんですが、もしかして、

院外処方分の薬の全額公費負担制度が無くなっている??



少し自分なりに調べてみます。


結構、変わっている気がしますね。^^;



話は変わりますが、明日から少し旅行に行ってきます。^^


天気が良くなさそうなのが、残念ですけど。^^;