下鴨神社流し雛 | 芸舞妓と京都

下鴨神社流し雛


BORDER FREE cosmeticsセット

 3月3日雛祭りの日に下鴨神社で流し雛が行われた。

流し雛は始めに宮司が祝詞を読まれた。



祝詞を読む宮司

祝詞の次に巫女と宮司が 御手洗川に人形を流した。


人形を流し宮司と巫女
次に招待された人々が御手洗に人形を流した。


人形を流す衣冠装束姿の男性と十二単姿の女性


人形を御手洗川に流す幼稚園児



京都タワーのゆるキャラタワワちゃんも招待され、御手洗川に人形を流した。


流れて行く人形


神殿の人形飾

流し雛は雛まつりの原点とも言われる行事。古くは「源氏物語」にもお払いをした人の形(かたしろ)を舟に乗せ須磨の海に流したと言われている。

医療の発達した現代とは違い、昔は病気をすれば「災い」「祟り」と怖れられていた。
自然界の植物には神の力が宿るという信仰があり、その葉などを人の形「形代(かたしろ)」にして悪い箇所(痛みのある部分)にその形代を撫で付けて痛みをうつし川に流す、これが雛祭り(雛人形)のルーツになったとも言われている。

現代では、木の葉を用いた「形代」を使わずに、「桟俵(さんだわら)」という藁(わら)で舟をつくり、その中に紙塑(しそ)=(紙粘土)で作ったお人形と願い事を書き入れた紙を一緒に入れて川に流すという行事が行われている。