水着の名前つけをしています。

昨年は高学年だけでしたが、今年は全学年で水泳指導をするそうです。

 

危険性を言うなら学校生活自体が危険だし、

子どもは楽しみにしているようなので、まあ、いいか、なあ?

 

ただし回数は3回とのことですよ。

 

昨年は2回でしたし、今年も学校によっては2回のところもあるそう。

人数を減らして実施するには仕方がないのでしょう。

(人数の少ない学校は例年通り実施の話も聞きます)

 

それで、今年は回数が少ないのでスクール水着ではなくても可。とのこと。

で、明るい色ながらシンプルな形の水着があるので、それで良いかなあと考えていたのですが、

後日子どもが言うには、「派手なのは駄目」「遊びに行くような水着は駄目」

あっそう。

前述の水着はビキニでもないしゴテゴテした装飾もなし、ただ明るい色のストライプ、背中はやや開いています。

面倒くさいのでスクール水着買いました。

 

そしてゼッケンですね。

今回は初めから糸で縫い付けました。

今までアイロンでしていましたが、50%くらいの確率ではがれてくるのです。

全くはがれないこともあるので、生地との相性か、貼り付け方か、分からないのですが、

結局縫うことになるなら2度手間だし、アイロンで水着の生地は大丈夫なのか?と常々思っているので、

縫うことにしました。

アイロンで、温度や秒数を探りながらするよりも、簡単かもしれません。

 

しかし、これ、いつも思うのですが、初めから名札を縫い付けておいてほしい。

スクール水着として売るなら。

私が子どもの時に着ていた水着は、縫い付けてあったと思うのですが・・・