こんにちは晴れ

 

昨日は出町柳駅から今出川駅までのお散歩コースを紹介しましたが、本日は京都御苑を突っ切って今出川駅から丸太町駅までを歩くコースを紹介します。

 

しかしまぁ、京都御苑はとにかく広い!

広い敷地に御所や迎賓館などいろんな建物があるから、どこにどう行けばいいのか全く分からない!

しかもお邪魔した日が月曜日だったから、御所がお休みで中に入れない!

すべては下調べをしていない私が悪いのですが、最後のほうは開き直って、純粋に京都御苑の桜や桃を楽しみながらお散歩をしました。

 

では、どうぞ。

 

<コース内容>

地下鉄烏丸線 今出川駅

↓↓

檜垣茶寮

↓↓

今出川御門

↓↓

近衛池

↓↓

桃林

↓↓

間之町口

↓↓

地下鉄烏丸線 丸太町駅

 

 

 

 

 

 

 

<コース詳細>

出町柳駅から今出川駅まで歩いてお腹が空いてしまったので、まずは京都御苑内にある檜垣茶寮でお昼ごはんにしました。

お席に案内していただいてから、レジカウンターで注文し、お料理を席に運んでもらうスタイル。

店内のお写真は、ホームページから。

私がお邪魔した時はかなりの行列でした。外国の方も多かったです。

 

インパクトがあったので、こちらの御所車御膳を注文しました。

メインのおかずは四種類から選ぶことができ、私は旬の京野菜てんぷらを選びました。

おばんざいとお吸い物もついてきます。

喉が渇いたのでオレンジジュースも注文。

お隣に座っていた外国人のお客さんは、一人で瓶ビールを注文していました笑い泣き

 

お昼を食べた後はいったん今出川方面に戻って、今出川御門から中に入りなおします。

 

右に折れて細い道を歩き、近衛邸跡へ。

この辺りは児童公園になっており、お花見をされている方も多かったです。

しだれ桜が見ごろを迎えており、たくさんの方が写真を撮っていらっしゃいました。

 

児童公園を抜けると、京都御所に出ました。

中を見たかったのですが、あいにく月曜日に行ったのでお休み…えーん

仕方がないので、塀の写真を撮って満足することにしました。

塀にだって趣があるのです。だって京都だから(暴論)。

 

しばらく歩くと、ピンクのモクレンの木がありました。

桜と違ってお花が大きいのが特徴です。

こちらでもたくさんの方が写真撮影をしていましたカメラ

 

そしてやっぱり咲いている桜。

葉っぱも少し出ていますね。

桜餅の葉っぱは塩漬けされていて美味しいですよね。

見ても食べても楽しめる桜は、お得な植物だと思います(言い方笑)

 

 

この日は気温が高く、歩きながら暑いな~と思っていたのですが、ふと左を見ると、五山の送り火の「大」の字が!

この「大」の字に火が灯る頃はもっと暑いんだろうな…。

 

 

今はまだ桜が綺麗な時期ですが、春夏秋冬楽しめる京都は、本当にいい場所だなと思います。

お客さんが一つの場所に集中しがちなのは何とかならないかなと思ってしまいますが…。

 

もう少し歩くと、右手に桃林が広がります。

見ごろは過ぎてしまったそうなのですが、それでもいろんな濃さの桃のお花が綺麗です。

 

桃林の左には、京都御所の建礼門があります。

ここからは少し、御所の中の建物を見ることができました。

 

建礼門を後にして、宮家のお屋敷跡がある御苑のメインストリートを歩きます。

お屋敷跡も今は桜やイチョウなど、いろんな木が植わっています。

しばらく歩くと、九條池に出ます。

右手に見えるのが拾翠亭です。こちらも月曜日はお休み…えーん

 

色々と思うところのあったお散歩ですが、間之町口を出て丸太町駅へ。

 

今度はきちんと調べて、京都御苑のお散歩をリベンジしたいと思います。

 

それでは。

今回も楽しいお散歩でしたニコニコ