売買単位は取引所で株式を売買する際に必要な株数のまとまりで、東証には現在1株から3000株まで7種類ある。今でも企業の多くが100株か1000株だが、50株や500株など投資家にとって投資金額が分かりにくい企業も少なくない。(07:01)
これってどうなの?
1株に集約したほうがわかりやすいんじゃない?
って思うけど。
1株に集約すると株価数十円とかのとこで問題が起きるからなのかな???
100,1000に集約となれば100分割とかの連発に
なるわけで、昔の超大型分割の再来って感じになるね。
まあ、これを契機に上昇相場になってくれれば
みんな文句はないだろうけどね。
でもそれを実施した時期に違う原因で下落相場になれば
今回の集約が失敗だったって言われるんだろう。
かわいそう ・°・(ノД`)・°・