今回は筑前町・旧三輪町を歩きました。

 

スタートは、ふれあい広場です。

 

 

筑前町役場総合支所の近くにある公園です。

ここから、川沿いの道を歩きます。

 

 

しばらく歩くと住宅に入り、

住宅地を抜けると、麦畑が広がります。

 

 

この1本道の風景がいいですね。

道沿いの麦が黄金色になっています。

 

 

春は麦、秋は稲穂が黄金色になっている様です。

秋にもう一度見たい風景です。

 

この道の先で、国道と合流します。

交差点には、大黒様が・・・。

 

 

弥永交差点にある公園です。

道路の向かいから撮影しました。

 

 

この交差点から、秋月方面に歩きます。

 

 

この道は、秋月に行く道ですが、道幅が狭いです。

車で秋月に行く場合は、国道322号を通ることをお勧めします。

 

この道を秋月方面に向かいます。

この道は、昭和40年くらいまで地元で「花乃往還」と呼ばれていた様です。

 

途中、「乃木松古墳群」の看板がありました。

 

 

この看板の近くの道を進みます。

 

 

看板によると、この付近に古墳時代の遺跡があった様ですが、

案内等がなく、よくわかりませんでした・・・。

 

さらに進むと、大己貴神社に到着します。

 

 

いくつかの鳥居をくぐると、本殿に到着します。

 

 

もちろん参拝。

参拝客が数名いました。

 

神社の向かいには、歴史の里公園があります。

 

 

広い公園です。奥は田畑が広がっているので、

敷地以上に広く見えます。

 

ここから、来た道を戻ります。

弥永交差点付近には、江戸時代の道標があります。

 

 

右 はかた さいふ 道

左 くるめ 松ざき 道 と書かれています。

 

私は右へ進みます。

国道を筑紫野方面に歩くと、仙道古墳があります。

 

 

古墳公園に向かいます。

仙道古墳は、古墳時代に作られた円墳です。

現在は、古墳の周りにパターゴルフ場が整備されており、

この日もパターゴルフを楽しんでいる人がいました。

 

近くで円墳を見ます。

 

 

そして、仙道古墳から甘木方面を眺めます。

 

 

高台にあるので、結構眺めがいいです。

仙道古墳から少し歩くと、平和の碑があります。

 

 

ここから、歩いてふれあい広場に戻りゴールです。

 

 

今回歩いた道のほとんどが、田園風景が広がり、

とても気持ちがよかったです!

次は秋に歩きたいですね。

 

今回の移動時間:1時間21分

移動距離:5.74km

消費カロリー:250kcal