『わくわくや』旦那でございます。

 

    

おはようございます♪

 

☆令和4年6月26日(日)☆

 

☆----☆----☆----☆----☆----☆----☆

 

本日お誕生日の様様(サマサマ)♪

~Happy Birthday ~

おめでとうございます。

 

6月26日生まれの貴方

 

~芯が強く頑固

閃き力があり

常識にとらわれない

創造力があるね♪

誰にでも優しく

責任感も人一倍

好きになる人の

理想も高く

欲張り屋さんだね~

 

素敵なあなたへ

笑顔溢れる一年でありますように♪

 

---☆----☆----☆----☆----☆----☆---

 

いつもブログ書きながらradiko聞いてます

(前日の暇なとき)

 

そしたらなんと!!

 

【速報】群馬県伊勢崎で40℃観測

6月に40℃を観測するのは

国内での観測史上初めて

 

ってニュースが!!!

 

えげつないよね@@;

※関西弁で情け容赦ないって意味(笑)

 

もー地球がおかしくなってるよー

 

梅雨入りしてもう明けそうやし

ほとんど雨降ってないやーん!!

 

四季が二季になりそう(汗)

 

この気温上昇は

 

"フェーン現象"

 

が原因らしいです

 

フェーン現象とは

気流が山の斜面にあたったのちに

風が山を越え

暖かくて乾いた下降気流となって

その付近の気温が上がる現象

 

同じ星で

争ったり揉めたりするなら

その力を環境保全とかに使ったら

良いのにと思います(笑)

争ってるうちに誰も住めない星に

なるぞーアハハ

 

っても地球は寒暖を繰り返してるので

暑い期間と寒い期間があるそうです

なので今は温暖な期間だと思います。

少しフォローもいれつつ(笑)

つぎへ

 

今日のお天気ですが

 

 

日本全国灼熱ですテヘヘ

雨もチラホラありますが

ほぼ曇りか晴れ

高温注意地域が多数あります。

 

あとで特集しますが

雷には注意してください

お出掛けの方は

熱中症に気を付けて下さい。

ご自宅の方も水分とってね。

 

 

 

本日から

七十二候も"夏至"の次候

 

"菖蒲華"~あやめはなさく~

 

菖蒲の花が美しく咲き始める頃

 

「しょうぶ」「あやめ」

 

どちらの花も漢字は

 

"菖蒲"と書くそうです

 

この事から有名な言葉で

 

「いずれあやめか杜若(かきつばた) 」

 

って言葉があります。

どちらも優れていて優劣がつかず

選択に迷うことのたとえ

 

非常に姿かたちが似ていて

見分けがつきにくい

アヤメ・ハナショウブ・カキツバタ

 

カキツバタはアヤメ科の植物

 

どれも青っぽい綺麗な花で

素人目には違いが分かりません。

種類(科)が違うとか

咲く場所が違うらしく

その辺りで区別するそうです。

 

漢字変えればと思うのですが(笑)

 

"あやめ" "しょうぶ"

は有名な名所が

多数あります。

暑いですがお近くにあれば
是非おでかけくださいー
鮮やかで綺麗ですよ♪

〇〇あやめ公園とか
〇〇あやめ園とかって

〇〇はお近くの地名♪

 

七十二候の説明は

5日前のブログ見てね(笑)

 

さて猛暑に負けず

いつもの

「今日は何の日」

はじめていきましょうー

 

 

~6月26日~

 
"国連憲章調印記念日"
 
【1945年のこの日
「国際連合憲章」
に50ヵ国以上が調印し
国連の設立が決定した】
公益財団法人・日本国際連合協会
が制定
 
日本の国連加盟が認められたのは1956年
 
国連憲章とは
国連の設立根拠となる条約で
前文と第1章から第19章で構成される。
加盟国の権利や義務を規定するとともに
国連の主要機関や手続きを定めている。
 
よく国際デーなどに出てくる
国連の規約みたいなものです
現在まで3回改正している。
 
国連自体にも色々問題があるようで
紛争や戦争がなくならないのも
その理由なのかなー(汗)
 
世界が平和で過ごせるように
よろしくお願いいたします。

 

 

    

"露天風呂の日"♪

 

【「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」で

「6・26」の語呂合わせ】

岡山県の湯原町旅館協同組合と

湯原観光協会が制定

 

湯原温泉(ゆばらおんせん)は

1987年6月26日に

「第1回6.26露天風呂の日」

イベントを最初に開催

 

湯原温泉では

内湯の無料開放やお湯取りの儀

温泉感謝の集い、スタンプラリーなど

様々なイベントが町をあげて実施される

 

湯原温泉は

「露天風呂番付」で

西の横綱にランクされてます。

 

東の横綱は群馬県の宝川温泉

 

今年も6/26にイベントが開催されます。

当日は交通規制などもあり

お出掛けされる方は

事前に確認してくださいね

 

暑い日に露天風呂も良いよね♪

 

湯上りの冷たい飲み物最高ー(笑)

 

週末ですのでお時間ある方は

日帰り湯でもどうですか?

運転手は飲酒ダメですよーアハハ

 

 

 

"オリエンテーリングの日"♪

 

【1966年のこの日

東京・高尾山で

日本初のオリエンテーリングが行われた】

 

オリエンテーリングとは

地図とコンパスを用いて

山野に設置されたポイントを

スタートから指定された順序で通過し

ゴールするまでの所要時間を

競う野外スポーツの一種

 

小学生の時にやりました。

班で競ってたなー

 

コンパスってこの時初めて使いました。

ってかこの時だけかもアハハ。

 

少し暑すぎますが

ハイキング気分で

山歩きも楽しいですね♪

初夏の花も綺麗ですよ。

 

 

 

"スティッチの日"♪

 

【主人公スティッチが

作られた試作番号626号から】

ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

が制定

 

天才科学者ジャンバ博士が

創り出したエイリアンの一つ

 

アニメーション映画

『リロ・アンド・スティッチ』の

主人公が"スティッチ"

 

ストーリー

違法な遺伝子実験により

生み出されたエイリアンが

人間の女の子と出会ったことで

自分の家族や居場所を探す物語

 

水が苦手で、愛を知らず

さわる物は何でも壊すスティッチは

トラブルばかりを起こす暴れん坊

 

ハワイに住む5歳の女の子"リロ"

彼女が愛情一杯語り掛け

 

「スティッチは私のオハナ。

オハナはいつもいっしょだよ」

 

スティッチのなかで愛がめばえ始める…

 

読んでるだけで楽しそう♪

おじさんになると

こういった可愛いものに

縁遠くなるんですアハハ

 

 

 

"世界格闘技の日"♪

 

【1976年6月26日

「アントニオ猪木 VS モハメド・アリ

 格闘技世界一決定戦」が行われた】

アントニオ猪木、モハメド・アリの

両氏が制定

 

戦いから40年を迎えた

2016年を記念して制定されました。

 

あの戦いからもう45年も経つのかー

 

世紀の一戦は

新日本プロレスが企画し

試合会場は日本武道館

 

日本のプロレスラーである

"アントニオ猪木"と

ボクシング世界ヘビー級

チャンピオンの

"モハメド・アリ"による

異種格闘技戦

 

当時実現しただけでも凄い快挙でした

 

日本のプロレスラーと

ボクシング

世界チャンピオンが戦うなんて@@

 

世界各国で中継され

日本は土曜日のお昼の生中継と

ゴールデンタイム19時から

録画中継という形で2度放送され

40%近い視聴率を獲得

 

大変な注目度でした。

 

しかし試合内容は

「世紀の茶番」

「世紀の凡戦」

といわれ散々

 

レスラーvsボクサー

ルールが

ほとんどのプロレス技が

反則になる変則マッチ

猪木にとって不利極まりないもの

 

猪木はリング内で

寝そべった態勢で

アリの足へキック攻撃が主

このスライディング式のローキックは

「アリキック」と呼ばれる

有名なプロレス技になった

 

そんな試合内容でしたので

見てて面白くなかったんですね(笑)

プライドとプライドの戦いなので

どちらも負けられないよね。

 

結果は

両者引き分け

 

両者はこの試合後

尊敬しあい友情関係に

アリが自身の伝記映画の挿入歌を贈り

猪木はそれをアレンジ

自身の入場曲へ

 

『イノキボンバイエ』

 

プロレスファンならこの曲聴くと

今でも熱くなるよね♪

 

いの~き~いの~き~♪

 

 

"ハピカジの日"6月第4日曜日♪

 

【6月は梅雨のジメジメした時期

そんな時に楽しく家事をしてほしいと】

不動産事業を展開する

大和ハウスグループの

株式会社コスモスイニシアが制定

 

家族みんなで楽しんで

「ハッピーに家事(ハピカジ)をしよう」

 

ママ家事は「食事・洗濯・掃除」

パパ家事は「ごみだし・風呂掃除・窓拭き」

 

家事を、ストレスなく楽しみながらでき、

家族とのゆとりの時間が持てる

「ハピカジ」を目指している

 

パパも子どもたちも

忙しいママの家事を手伝って

早めに家事を終わらせて

ゆっくり家族で過ごす時間を作ろう

とのことです♪

 

良いですねー

みんなで協力して家事して

夜は楽しく

美味しい物、食べてね,♪

 

 

他の記念日として

 

"風呂の日"毎月26日

 

"プルーンの日"毎月26日

 

お風呂入ってゆっくりしてください♪

 

 

今日の最後は

 

"ゴロゴロ~ピカピカ~"

 

「ドドーーーン」です(笑)

 

 

    

"雷記念日"

 

【西暦930年6月26日

平安京で公卿達が雨乞いの相談中

雷鳴が轟き清涼殿に落雷があり

大納言藤原清貴と右中大弁平希世

が落雷で即死した事に由来】

 

平安京では長い間日照りが続き

公卿たちが清涼殿に集まり

雨乞いを行っていた時の出来事だった

 

この落雷は藤原時平の

策略によって陥れられ

太宰府に左遷させられ亡くなった

 

"菅原道真"の

 

たたりであると信じられました。

 

 

昨日

"天神様の縁日"

で紹介した

 

"菅原道真公"です@@

 

なぜ天神様なのかは

この故事が理由です。

 

 

学問の神様として信仰されている

 

"菅原道真公"

 

ですが

平安時代には雷神と結びつき、

大変恐ろしい神様でした

 

幼少の頃から頭脳明晰

天才だった道真公は

朝廷に重用され

右大臣にまで上り詰め

異例の出世を果たします。
一方では時の権力者だった

藤原時平から妬みをかい

九州・大宰府へ左遷させられ

失意のうちに同所で

亡くなります。

 

道真公が死去した後、

京の都では藤原時平をはじめ

道真公の追放に加担した人々の

変死が相次ぎ、清涼殿(天皇の住居)にも

雷が落ち多くの死者が出て

醍醐天皇までもがそのショックで

亡くなります。

これは道真公の怨霊のせいだと

恐れられるようになり

人々は道真公を雷や天候を

つかさどる神である

「天神」=雷神 と結びつけ、

皇城鎮護(国をまもる神)として

祀るようになりました。

 

これが北野天満宮創建の

由来のひとつです

 

 

雷が鳴った時に

 

「くわばら くわばら」と

 

雷除けの呪文を唱えます。

それは

道真公の所領だった

「桑原」

にだけは雷が一度も落ちなかった

という言い伝えからだそうです。

 

 

 

「雷様に“おへそ”をとられちゃうよ」

 

「雷が鳴ったら“おへそ”を隠して」と

 

言われた経験ありませんか?

 

子供の頃よく言われてました(笑)

 

これには諸説あって

雷が鳴ったり

ゲリラ豪雨になったりするときは、

空気がひんやりします

 

ですので

 

「雷が鳴るときは

空気が冷たくなるため

おなかを冷やさないように

注意したのではないか」

 

雷は周囲よりも高いところに落ちるので

 

「“おへそ”を隠すと自然に

前かがみになるから」

 

だそうです(笑)

 

現在は

空が暗くなり

ひんやりとした風が吹いて

ゴロゴロという音が聞こえたら

 

"屋内"

に避難しましょうねー

 

 

本日は以上でございます。
いつも長話にお付き合い
ありがとうございます。感謝。
 

 

灼熱でございます

冷房も我慢せず

使ってくださいねー

 


《取り上げてる「今日は何の日」は
独断と偏見でピックアップしております。
全ての記念日を
取り上げるのは難しいのと
メイン級でも重ためのお題は
敢えてスルーしてる場合があります。
ご了承ください
基本ポジティブシンキングなので
楽しい話題を取り上げます》

 

    

いつもの宣伝です♪

 

『わくわくや』では

元気に楽しく歩まれてる方の

応援、お手伝いをしております。

 

楽しく日々過ごせるように

わくわく遊んでおります♪

一緒に人生遊びませんか?

 

お気軽にお問合せ下さい。

 

☆旅のプランのお手伝いもしております♪

同行なども致しますーよ

 

ワクワク日々を楽しく送られている

送りたいと思われてる方の

お手伝いやサポートをしております。

日常のお困り事からイベントの

お手伝いなどなど

お気軽にお問合せ下さい。

夫婦二人で対応しておりますので

女性の方でも

安心していただけると思います。

 

↓↓↓ホームページリンク↓↓↓です

 

 

本日も、ご訪問ありがとうございました。

 

☆日曜日ゆっくりしてね♪

 

今日はこの辺で〆ますね。

 

いつもありがとうございます。感謝。