気づけば、1月も残すところ、あと5日。
早いなあ~。
2015年のスタートは、“年越し寒波”とか”正月寒波”と言われるほどの
強い寒気の影響で、都心も寒かったですねえ…
ここ数日は昼間は3月頃の暖かさで過ごしやすいですが、
今夜からはまたぴゅーっと寒くなりそう。
風が身に凍みるんですよね。
大きな気温差で体調を崩さないように頑張りましょう。

1月も終わろうか…というこの時期に、
ようやく1月の色々を振り返ることができます。

まずは、1月10日、10日えびすのお参りもかねて、
鎌倉七福神めぐりに行ってきました。

 
スタートは北鎌倉駅。
まずは、布袋様を目指しました。
 

浄智寺内にある、布袋様。とても立派で、
「ようこそ~」という表情に見えて、
ほのぼのとしました。
なかなか鎌倉に来る機会もないので、
お寺のご朱印もいただきたかったですが、
この日は参拝している人も多く、
どちらかでお願いできますか?と言われたので、
布袋さまのご朱印をいただきました。
そういうマナーも大切ですね…

 
1月の上旬でしたが、境内には水仙も。
次の目的地、
鶴岡八幡宮に到着する少し手前の
お休み処で、酒まんじゅうをひとつ。
糖分チャージして、残りの6つを目指します。
 
この日は、本当にお天気が良くて、
絶好の散策日和。
 
八幡宮の八の鳩は、いつみてもかわいい。
 
ここは、弁天さま。
 
弁天さまの後ろには政子石というのがあります。
もともとは北条政子の安産を祈願したとされる石で、
安産、子宝のご利益があるようなのですが、
縁結びのご利益もある、ということでしたので、
しっかり撫でさせていただきました。

入口の所のモコモコの木が好きです。
そのごは、毘沙門天、寿老人とお参りし、
今回のメインイベントのえびす様。
 
10日えびすの行事も行われていて、
福笹もどんどん配られていましたよ~。
酉の市の熊手のようなものなのでしょうね。
ここでは、握り福というお守りを購入しました。
そして、御霊神社で福禄寿をお参りした頃には
ずいぶんと日も傾きかけてきました。
そして、最終目的地が長谷寺。福禄寿さまがいらっしゃいます。
あじさいでも有名なお寺ですが、初めて参拝しました。

境内では、梅の花がほころんでいました。
(写真はちょっとわかりづらいですね…)
私の中での今年初めての梅は、ここでした。
 
長谷寺は高台にあるので、
見晴らしがとてもよかったです。
 
風が強めに吹いていましたが、
しばらく、鎌倉の景色を楽しみました。
そして、帰りは江ノ電に乗ってみました。
そしたら、眺めがすごーくよくなって、
車掌さんも、「富士山きれいですよ~」的な
アナウンスをされるので、
思わず、途中下車したのが「七里ヶ浜」
湘南の夕景を楽しみに
たくさんの人が砂浜に降りていました。
 
伊豆大島?から江の島、そして富士山が
夕日にすっぽりと包まれていく時間を過ごしていると、

 
色々なことがリセットされて、
こんなひと時が過ごせていることに、感謝の気持ちしか
わいてきませんでした。
ちょっと、浸り過ぎかとも思いますが(笑)
 
あとは、個人的に、
夕日が照らされる赤く大きな雲は
迫力があって、好きです。