誰にでも起こりうる脳の病気

「認知症」

認知症を理解するためには

他人事として無関心でいるのではなく

長い人生を歩んでいく中で

いつかはこういうこともあるかもしれない…

「自分の問題である」という認識を持つことが大切だそうです。

素敵な専門家さんとの交流サロン

『認知症を知ろう』

備前市地域包括支援センターの職員である藤本さん、美馬さん

認知症キャラバンメイトの横山さんとご一緒に

認知症の正しい知識を学び合いました。

子育て時代の今から、正しい知識を理解し

介護する人、介護される人の立場になって気持ちを受けとめたり

地域での日頃からの関係づくり

(「おはようございます」など身近なあいさつから^^)が

サポートの第一歩になる

自分達ができることは何か、考える機会になりました。

認知症の方への対応の心得“三つの「ない」“は

1. 驚かせない

2. 急がせない

3. 自尊心を傷つけない

ゆっくり、笑顔で、正面からかかわるだそうです。

参加して下さったお母さんから

「このかかわりは『子育て』に通ずる大切なことと同じですね」という声もあり

年齢や状況は違っても

人と人がかかわる中で大切なことは同じなのだということも

感じた貴重な時間でした。

受講してくださった6名のお母さんは

「認知症の人やご家族を応援します」

という意思を示すオレンジリングを頂きました。

何か特別なことをする人ではなく

自分の身近で困っている方の「応援者」です。

これからもみんなで温かい地域づくりを

めざしていけると素敵ですね。

認知症の相談については

備前市地域包括支援センターをはじめ

近隣の認知症専門医療機関でも相談にのって下さいます。

お気軽にお問合せくださいね。

 

#地域子育て支援拠点 #認知症 #認知症専門医療機関

#備前市地域包括支援センター #オレンジリング