5日ほど前の様子です。


ぼくらの炭小屋は、穴を掘って、柱を埋めていく『掘っ立て小屋』です。
(それにしても、このネーミングにはみすぼらしいイメージがつきまとってますね【苦笑】)





『はさみスコップ』(穴掘り器)で、柱用の穴を掘っていきます。



は1

『支点』でしょうか?2本が交わるところが、ちょっと変わってるので、慣れるまで上手に土が掘り抜けません。

普通のハサミのように、クロスしてなくて、「洗濯ばさみ」の大きい版といった感じです。



は2


抜き上げた土を、外でパラッと落とすときに、手をはさんじゃう!








考え中・・・

は3






開いたら、先は閉じちゃうもんでぇ・・・

は4





頭で考えるより、体で覚えた方が早いときもある!


は5


使えるようになりました!










そして、5日経った今日の様子。






鉄パイプの骨組みが、もう完成しました!


や1


解体現場で分けてもらった、柱材も十分揃ってます。








や2

やってるねえ!






や3

ターザン♪










や4


木陰で、ひと休み♪







や5


「トカゲがおった!」




や6


木漏れ日









や7






や8


「交換したい!」








や9


手前の二人は、ぬりえ中ですが、立ってる水色のそうすけは、お弁当組が気になって・・・






仲間入り

や10


「パンの袋、やぶって!」







や11




「そうすけがやってあげる。かたいときはこうやって口で・・・」






や12


いいとこで食べてるね(笑)








柱がどうしても短いので、両側面に板を打ち付けて(かすがいの要領で)、継ぎ足す方法を教えてもらいました。



や13


5人が同じ場所に集まってますが、ここでも、2人と3人に分かれてるのが、おもしろい!