国力の差は教育にある と思っています。

資源ではありません。

歴史でもありません。

地勢でもありません。



まず あなたが知らない 世界一の国の教育水準について



アメリカの教育制度を解説!気になる日本との違いや学校の種類をご紹介 - 帰国生のミカタアメリカの教育制度を知りたい方必見!アメリカの義務教育は何歳からいつまで?どのようなことを学ぶの?地区によって変わるアメリカの教育制度や日本の学校との環境の違いについてもご紹介。広い国土に多様な人びとが住むアメリカの教育について深掘りしましょう。リンクkikokusei-mikata.com


地域 州による違いはありますが ザックリ 要約します。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
アメリカの学校種類・学年について
プレスクール

3才から5才児を受け入れています。保育所幼稚園年少年中さん的なところ。

キンダーガーデン

就学前クラスである、キンダーガーデンは公立小学校に併設されていることが多いです。年齢はその年の7月〜9月*に5才になる子どもが対象となります。 *州により異なります。

また、州によってはキンダーガーデンが義務教育である地域とそうでない地域があります。キンダーガーデンでは就学に向けて必要な社会性や読み書き、計算、理科などの基礎を楽しく、遊びの中で身につけます。



義務教育K-12 kay-through-twelve または k-twelve


一般的に6才から18才までが義務教育期間

ハイスクール(High School)をセカンダリースクール(Secondery School)と呼んだりと地域により多様です。

・Elementary school

1st Grade(6才〜7才)から5th Grade(10才〜11才)
小学校では英語(Literacy)、算数、理科、社会に加えて体育や音楽、アートに外国語の授業があります。各学年ごとに到達目標が決められています。

また、STEAM教育(STEAMとは、Science=科学、Technology=技術、Engineering=工学・ものづくり、Art=芸術・リベラルアーツ、Mathematics=数学の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念)も取り入れられています。

・Middle School

6th Grade(11才〜12才)から8th Grade(13才〜14才)
エレメンタリースクールを卒業し、ミドルスクールに進むと学校の環境は大きく変化します。先生がクラスルームに来るのではなく、自分が選択した授業に合わせて時間ごとに教室を移動するように。自主性、自己管理が求められる学校生活となります。

また、各クラスから宿題が出るので勉強も難しくなり宿題の量も増えます。学区によっては、生徒の習熟度に応じて授業が選択できるので、習熟度の高い生徒はレベルの高い授業を取り、より丁寧なサポートが必要な生徒についてはサポートクラスなどを履修することができます。

クラブ活動はシーズン毎。スポーツの強い学校だとトライアウトという入部試験を合格しないと入れない部もあります。

・HighSchool

9th Grade(14才〜15才)から12th Grade(17才〜18才)
9th Gradeを「フレッシュマン(Freshman)」、10th Gradeを「ソフォモア(Sophomore)」、11th Gradeを「ジュニア(Junior)」、12th Gradeを「シニア(Senior)」と呼びます。

アメリカでは高校も義務教育のため、基本的に住んでいる地域の学区内の高校に進みます。アメリカのハイスクールは大学と同じようなシステムで単位制となっています。クラスや学級というものもなく、9年生から12年生が同じクラスで受講します。

ミドルスクールよりもさらに授業は細分化され、選択科目のバリエーションも広がります。

ハイスクールに進むと大学進学のための単位、高校卒業のための単位数をとっていく必要があり、まさに大学進学のために戦略をたてながら単位を取得する必要があります。

自分の進路に沿って必要な単位を自由に選択ができるので日本のように文系、理系と選択することもありません。

単位といっても、数学や理科といった学力で得られるものだけではありません。

ボランティア活動、部活動や得意分野でのコンテストや大会参加も加算される科目があります。

また、自分のペースで課題を進め、プレゼンを行う機会も増え、まさに多忙を極める学業生活です。


義務教育後の学校
アメリカの大学進学率は約87%と世界でも高い比率を誇っています。

高校在学中の成績(GPA)、SAT、エッセイ、内申書や大会などでの受賞歴などで入学選考が行われます。(コミュニティカレッジは審査はありません)大学卒業後、さらに大学院に進む人もいます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


フランスは?



フランスの教育制度の特徴は?日本との違いを解説!|知育・教育情報サイトoriori [オリオリ]国によってその教育制度はさまざまですが、フランスの教育制度にはどのような特徴があるのでしょうか?日本との違いを通して、フランスの教育費や義務教育の始まる年齢などを解説します。リンクori-ori.jp



義務教育の年限は、6歳から16歳までの10年間。

 6歳から11歳までの5年間は小学校(エコール)で初等教育を受け、その後中等教育に進む。

中等教育には前期(11歳から15歳までの4年間)と後期(15歳から18歳までの3年間)がある。


イギリスは?


https://www.britishcouncil.jp/studyuk/options/under-16/education

イギリスでは、16歳までの子どもは家庭および学校で教育を受ける義務があります。

 イギリスでは、5歳から16歳までが義務教育で、すべての子どもは、無償で公立の学校で学べる権利があり、ほとんどの子どもが公立学校に通っています。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


教育制度って大事だと思うあなたは 偉い!文句なしに偉い!


さて、このたびの都知事選 小池百合子氏が強そうですが

氏の掲げる 高校教育の実質無料化は素晴らしい施策だと思います。


もちろん 高校へ行きたくない人 どうしても働いて稼がなくてはならない人もいるので選択の自由は残しておくのが良いとは思いますが。

でも高校は高等教育。生活保護など社会保障が「充実」している今、義務化しても良いのではないか、と思います。 



北野幸伯氏のブログより。
【裏】ロシア政治経済ジャーナル~購読はこちら

★都知事選、なぜ小池さんは強いのか?全世界の裏RPE読者の皆様、こんにちは!北野です。
まずお知らせから。言論の自由が比較的ある日本でも、【 隠されて知らされていない情報 】がたくさんあります。世界情勢に関しても、その他の分野に関しても。「隠されている情報」は、テレビ、新聞にはもちろん、【 YouTubeにも 】出てきません。
バンされてしまうからです。では、どこから「隠されている情報」にアクセスできるのでしょうか?こちらから、「隠されている情報」を入手してください。↓
https://in.renaissance-sk.jp/skrr_rpe_af_2406?cap=rpe

では、本題。まず、読者の狩野さまからのメールをご紹介させていただきます。
〈北野様RPE読者の狩野と申します。いつも世界情勢をわかりやすく解説してくださってありがとうございます。私の仕事では直接は世界情勢とは関係ないのですが今後の予測を世界から日本、地方、地域へと段階的に考えることによって日常の様々な判断にとても役立ちます。さて、今回のRPEのメルマガの感想ですが、いつも疑問に思っていた「日本の未来はくらいのか」に対しての明確な回答、考えを知ることができてとても感動いたしました。

「中年」は「個人差がつきやすい」という考え方はまさに実感しているところです。それを国家ライフサイクル理論に当てはめて考えることで希望を持ってこれからの人生を過ごすことが出来そうです。
東京都知事選が盛り上がっております。北野様は予想的なメルマガはいつも控えられていますが、選挙後でも考え方など知ることができれば幸いです。毎日気温差が激しくなっております。
ご家族様ともにお体ご自愛ください。最後までお読みいただきありがとうございました。〉

ーー都知事選について。よくわかりませんが、私は小池さんが勝つのではないかと思っています。

なぜでしょうか?世論調査で、小池さんがトップなのは、皆さんもご存知でしょう。
そして、私がいろいろな人に話を聞いても、「小池さんに投票する」という人が圧倒的に多いのです。
なぜでしょうか?

いろいろあるのですが、一つ例を挙げておきましょう。
小池さんの政策に、【 高校実質無料化 】というのがあります。

これ、現状都民も高校側もよくわかっていないようなのですが。
『ここしん』6月5日付から。

〈東京都の授業料無償化の対象は?@都立高等学校等では、所得制限がなくなり授業料が実質無償化に国の就学支援金制度には世帯年収約910万円未満の所得制限がありますが、国の制度の対象外となる世帯に対して、2024年度から東京都では就学支援金と同額を負担することになりました。
これにより、世帯年収に関わらず都立高校等の授業料実質無償化が実現しています。

@東京都の私立高等学校等授業料軽減助成金事業東京都に住む人が私立高校に通う場合、国の就学支援金とあわせて東京都がおこなう私立高等学校等授業料軽減助成金を利用できます。
これにより、都内私立高等学校の平均授業料(年間48万4,000円)を上限に助成が受けられます。2023年度までは年収910万円未満の世帯が対象でしたが、2024年度からは所得制限がなくなっています。〉

ーーポイントは三つかなと思います。
・国の就学支援制度には、世帯年収910万円という所得制限がある。
(つまり、世帯年収が910万円以上だと就学支援を受けられない。)

・東京都は、世帯年収910万円以上の世帯に、国と同額の就学支援金を出す。
(つまり、東京都民は、世帯年収が910万円以上でも、就学支援金を受けられる。)

・東京都は、都内私立高校に通う人に、年間48万4000円を支援する。しかも所得制限はない。

これ、どうでしょうか?これからお子さんが高校に進学する家庭をイメージください。
高校3年間で48万4000円 X 3 = 145万2000円のお得感です。
子供が二人いれば、145万2000円 X 3 = 290万4000円のお得感です。

そしてポイントは、「所得制限撤廃」。
東京都は、日本一平均年収が高いので、「所得制限にひっかかって就学支援金を受けられない」という家庭がたくさんあります。
彼らは、「たくさん税金を払って、全然リターンがない」と不満を持っている。
そんな時、小池さんが、所得制限を撤廃したので、彼女のファンになってしまったようなのです。

この政策一つとっても、現在幼稚園、小学生、中学生のお子さんがいる家族の多くは、「小池さん支持」であることでしょう。
おじいちゃん、おばあちゃんも、「小池さんのおかげで、自分の子供たちの負担が減る」と考えて、小池さんを支持することでしょう。
具体的に、「子供一人当たり145万2000円得をする」というのは、ものすごくインパクトのあることなのです。

蓮舫さんや石丸さんもいいのかもしれませんが、小池さんは「高校生1人に年間48万4000円支援する」と決めた実績があります。

これは一例で、他にもいろいろあるのです。というわけで、私は、「小池さんが勝つのではないかな」と思っているのです。どうなるか、7月7日楽しみにしています。||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||


「均衡健全財政」を説く財務省のおかげで 経済コントロール手法の一つである税率調整=消費税減税を実行できず、景気浮揚策が全く採られない、たぶんこれからも低成長下の為替インフレが続くことが予想されるこの国で、いくらかでも負担軽減効果がある施策は、じんわり支持を集めるでしょう。

小池百合子氏の学歴詐称なんて ハッキリ言って、どうでも良いことです。
足下をすくう ネガティブキャンペーンより、お金です。
都道府県レベルでできる疑似減税は有権者にとっては「買い」だと思います。

なので就学時期の子供さん、赤ちゃんから高校生まで、がいらっしゃる方は、小池投票は、合理性がある、と読みます。



私は都民ではないですが 東京都が高校授業料無償化に踏み切れば 日本全国に徐々に広がるのでは、と私は思っています。こちらをご参考に

 

 

 

 

 

 

 https://www.rakuten-insurance.co.jp/media/article/2019/075/#:~:text=%E5%B9%B4%E5%8F%8E590%E4%B8%87%E5%86%86%E6%9C%AA%E6%BA%80,%E6%96%99%E3%82%92%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

 

 

 

https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shigaku/aichi-koukoujugyouryouhojo.html

 

 


https://www.pref.kanagawa.jp/docs/v3e/jyosei/gakuhisien/gakuhihojyo.html