🎹 青い眼の人形
              📝1921年
作詞/野口雨情
                  1882-1945
作曲/本居長世
                  1885-1945

青い眼をしたお人形は
アメリカ生まれの
セルロイド

日本の港へ着いた時
一杯涙をうかべてた
「私は言葉がわからない
迷子になったら
なんとしよう

優しい日本の嬢ちゃんよ
仲良く遊んでやっとくれ
仲良く遊んでやっとくれ

📚
大正デモクラシーの自由
風潮の中で沢山の新しい
謡が発表されましたが作詞
の野口雨情氏はっと国境
や民族を超える遍的な愛
をテーマにした品を求め
ていたところ時日本で多
くの子供達をにしたセル
ロイド製のキュピー人形
を愛娘の香穂子(2歳)さんも
同様に日々喜んで遊んでい
た、そのキューピー人形に
ヒントを得た歌詞だとか。

しかし、この歌発表の2年
後には妹の急死によって彼
は人形を大変敬遠する様に
なり、それまで飾ってあっ
人形すら置かなくなった
そうなのです。
⏳⏳⏳⏳
📚
青い眼の人形の発表2年
後、1923年関東大震災に
見舞われた折り、海外から
も多くの援助が寄せられま
した。アメリカでは義援金
を募る時♪青い眼の人形、
が使われたそうで、そうし
た被災地支援の答礼施設団
として作曲の本居長世氏は
童謡歌手の先駆者となった
長女のみどりさん、次女の
貴美子さんと一緒にハワイ
や西海岸地域へと公演に回
った時、一番人気だっ
がBlue Eyed Dollと訳さ
♪青い眼の人形。

公演先の各地で盛大なア
コールを浴びた、、 、その
一つに、日本へ帰る日を夢
ながら過酷な労働の日々
を送っていた移民の人
々が多かった事
⏳⏳⏳
📚
日本での全国公演では末娘
の若葉さんが加わった三人
妹!どこの場所でも爆
的人気で熱烈な歓迎を受
たそうです。
そんな中、偶然にもアメリ
カから13000体もの友情人
形/友好人形が日本へ贈
れて来たのです

『世界の平和は子供から』
とのスローガンのもと日系
移民排斥運動に心を痛めた
宣教師のギューリック氏が
中心となって「雛祭り」の
習慣のある日本へ両国親善
に友好と平和を願ったもの
で日本中の学校や幼稚園で
は届いた友情人形で♪青い
の人形、を歌ってお遊戯
して、大歓迎だった、、
⏳⏳
📚
しかし、友情人形が国をあ
げて歓迎されたのも束の間
日米が開戦してしまうと、
「鬼畜米英」として人形達の
多くは火炙りに🔥、、、
歌は敵国の歌として封印さ
れ消されてしまいました。
あのアメリカ公演で在米日
系移民の人々の望郷の涙を
見た本居氏は戦争の歌を歌
わせる世の中をどんな想い
で過ごしていたのだろう。

「病気もあって生きる気力
もなくしてたが死後には自
分の歌も歌ってくれるだろ
う」と語っていたとか。。。
そして、この年10月他界後
机の中に見つけた遺作『終
讃歌』と題した作品が出
来たそうです。
一方、作詞の野口氏は同じ
年の1月、青い眼の人形が
歌われる戦後を知る事なく
疎開先でひっそりと永眠。

📚
日本の人形交流は1980年
以降、祖父の志を受け継
ギューリック三世によって
再開され、また数々のドラ
が誕生したそうです。
その交流の場では決まって
歌われるテーマソングが、
国境や時代を超え『仲
遊んでやっとくれ!』
願い続けた、雨情と長世
童謡🎵今も生き続けてい
るのですね。
春遠からじ~平和を願う
(参照)童謡・唱歌でたどる音楽
教科書のあゆみ/著者=松村直行
=和泉書院
(参照)唱歌・童謡ものがたり
読売新聞文化部=岩波現代文庫
(参照)野口雨情回想文より
(参照)本居長世回想文より

🔑くれよんぽけっと
       明言ファイル=1
「先生」とは教える人ではな
生徒の持っている光る個
性を引き出し大切に伸ばし
てやる事こそが役割です。
細かく多くの指示を言っ
教え込まず悟らせる気付
かせる事が、とても重要な
のです。そして生徒からも
その多くを学ぶ事を知るの
です。
                  🎼🎼
演奏に長ける人物が必ずし
も「良い先生・指導者」だと
言い切れないもの。外見の
華やかさと先生力とは別。
先生自身の演奏を充分聴き
我が心が見える様になれば
生徒の演奏も音の向こうの
心迄見え、キャッチできま
す。生徒もまた自分の耳を
開き成長して行くのです。
耳を開き心を見る。音楽は
自分との語り合い。耳で悟
る事を体験させましょう!

(参照)
耳をひらくー人間づくりの音楽教育
/佐々木基之・著=柏樹社

                  🎼
                  趣味百選/柴又帝釈天にて                 言葉の背景

今日の一便箋


🍀ご訪問に感謝致します

       ✏毎週月曜日に更新しています

Let's 五感Lesson

          🌻

ひまわり先生の

音楽脳育広場