この辺りは情報処理試験で勉強したところなので、そんなに難しくなかったです。
ということで解説は少な目に。
{97649458-7398-4EF7-B904-328FE142BE79:01}

{8C343E0D-90CA-47B4-981F-01D37FC8107F:01}

{3A0440DE-8B57-4841-8E48-11F7DED5701D:01}

{5104C542-0449-4EDA-82BC-06E26C152F0E:01}

{F865DBDC-7217-4C75-BF28-0F6FA44FC816:01}

実際に回路にICをつないだところ。
{2B8B18F5-962D-49FD-84F6-6AC7BD7CD7FE:01}

{497395CA-5457-44DA-AEB6-6DDFDB37DBDE:01}

このICは前回、ご褒美に買った中にありました(≧∇≦)

{92E89D2B-0B39-4090-A8D3-C3896DBFFF34:01}

ICの中にこのように4つのAND回路が入っています。
7ピンGNDで、14ピンがVccです。
Vccの近くにバイパスコンデンサをつけます。
{1A4E0E10-79C1-4483-B8EC-CAE3C9818491:01}

回路に繋ぐのはGND、Vccとあとは1ピン、2ピン、3ピンですがそれ以外のところもGNDに接続するなどしておいた方がいいようです。
例えばAND回路で2ピン(Bのところ)をつながなくても0Vだからいいのかというと、不定になってしまうためダメなのです。