2022年春合宿 徳島お遍路①

 

 

2022年の春合宿、行き先は四国、徳島です。

お遍路の旅、前回めでたく八十八ケ所のゴールを迎え、

今回は第一番札所からとなります。二周目ですかね?

 

Cが合流したのが一日目夜からだったので、

ひとまず二日目と三日目の様子をブログに書きます。

お写真多いので前後編に分けます。

いつか一日目も書くかも?書かんかも。

 

 

桜

 

 

今回のお宿、徳島市立青少年交流プラザです。

ここを拠点にお寺を巡ります。

 

朝の散歩。Sくんと近くに流れている勝浦川を見に行きました。

 

お遍路出発。

 

 

後ろ姿がなかなか絵になります。

 

ところどころ看板に書いてある地名を見てあー徳島来たんやなと

思いつつも、あまりまだ四国に居る気がしていないC。

京都から徳島って高速バスだと3時間くらいで行けるんですね。

意外と近い。

 

徳島駅。

 

やる気満々K子さん。

 

 

最寄りのバス停に着いたら、ずんずん歩いて行きます。

R&Yくんコンビは常に一番寺を目指して先頭へ。

Cはペースを崩さず、後ろの方を歩きます。

 

 

第五番地蔵寺到着・・・ですが、

先に第四番から回るので、一旦スルーして先へ進みます。

 

 

ハプニングもありつつ・・・

 

第四番札所、大日寺に到着です。

 

お参りを終えて、お接待を受けます。

飲み物、お菓子の他に、記念品などもあって子どもたちは大喜び。

(大人ももらいました)

 

 

今来た道を折り返して・・・

 

第五番札所、地蔵寺に到着。

 

暖かくて、天気も良く、花も綺麗でお遍路日和でした。

 

 

 

 

 

 

大銀杏。大きいです。子ども4人がかりで両手を広げて一周分。

 

お賽銭なのか、硬貨が挟まっていました。

 

まだまだ歩きます。

 

こういう看板があるのが四国って感じしていいですね。

けど冷静に見ると、これだけでも結構距離あります。

全部歩いて回るのは本当に大変ですね。

 

 

 

そんなこんなで、若干何人か疲れ始めながらも、

第六番札所安楽寺に到着。ちょっぴり南国風の木が生えています。

お参りをして、お昼ご飯を食べて、今日どこまで歩くかを話し合います。

 

 

話し合いの結果、今日は第七番をゴールとすることに決まりました。

もう一踏ん張りです。牧歌的な風景の中を歩きます。

 

 

途中何やら聞き覚えのある名前の神社を通り過ぎて・・・

 

第七番札所、十楽寺に到着です。

 

 

 

 

 

倒れるB。

 

宿に帰ります。Rくんも一番寺狙いが終わって後ろ組と歩いています。

 

疲れた〜と言いつつ、あっヘビや!となると駆け出していく子どもたち。

 

宿の近くまで帰って来ました。

 

錆び錆びのバス。何か独特の雰囲気ありますね。

異界に迷い込んだみたいな。

 

 

勝浦川に戻って来ました。

海が近いので、潮の満ち引きがあります。

 

晩御飯はカレーとハヤシライスとサラダです。

 

夜の散歩(兼、買い出し)に出かけました。

 

Bくんは最近こういう写真にハマっているそう。

アレブレボケですねー。森山大道っぽい。

こういう写真は感性の土俵なので理詰めで撮るのは難しいのですが、

たまに遊びでやると面白いですね。

 

しばらくそんな感じの写真をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

買い出しを終えて、一路交流プラザへ。

食堂でコーヒーを飲みつつ、お菓子を食べて団欒しました。

 

 

 

明日も歩きますよー!

ということで、お遍路②へ続きます。

 

 

 

 

C