先日
北杜市にあるツインドーム龍宮で行われた
和暦のお話会に出てみました。
奥秋さんが
甘酒教室の後
太陽太陰暦(和暦)のお話をしてくれて
奥秋さんの料理教室と
和暦のお話会が北杜市で
開催されると聞き、
直感で申し込み
参加しちゃいました![]()
日本の年中行事は、
太陰太陽暦である旧暦を使用していた時代に
定められたものが多い。
これを、太陽暦(グレゴリオ暦)である新暦で
そのままの日付で行うと、
季節が約1か月早くなる。
このため、年中行事が本来の季節からずれてしまい、
その時期に行なう意味が
薄れてしまうものが多数存在する。
(非常勤スタッフ ぽこっつ君がウィキペディアで調べたもの)
・・・ということで、昔ながらの日本の年中行事
七草がないのに七草粥
桃の花が咲いていない3月3日に桃の節句だったり
ちょっとずれてしまいますよね。
本来の意味を調べて、季節に合った行事、
食べ物を堪能してみようかと思っています。
古いものをたずね求めて新しい事柄を知る
温故知新ですね![]()
和暦のお話会で
手に入れた月暦手帳
手帳の中身だけだったので...
Waku Chu Gyu Cafeの
非常勤スタッフ
ぽこっつ君に
和綴じにしてもらいました。
黒地にトンボ模様が奥秋さん用
オレンジ花模様が私用
2/8は新月 月たち→ついたち
和暦の新年です。
月の形を眺めて、カラダのリズム
感じたいと思います。
そして・・・新たな決意
ワクワクっとチュチュっとギュギュっとなことを
マニアックにオタクに
研究する
わくちゅぎゅ研究所
始めますよ![]()
