GWあけて、また忙しい日常に戻り、GW旅行の記憶もはるか遠い昔の出来事のように感じてますが、忘れないうちに記録


⭐︎⭐︎⭐︎

GW後半(5/4)当日まで行き先は決めておらず(近場の日帰り予定で)、だけど夫の実家(一人暮らしの夫の母の様子を確認したい)には帰りに寄りたい気持ちがあり、神奈川方面へ。

とりあえず、夫の実家から近い、城ブックのスタンプで【小田原城🏯】を目指して行くかと10時前に家を出発🚗

道路が思ったより空いてて、それなら小田原は実家から近いし電車で気軽に行けるので、せっかく車借りて行くなら、車でないと行けない場所にしようということになり、神奈川のさらに先にある静岡にある灯台ブックのスタンプゲットしに【御前崎灯台】に行くことに❣️


ちょうど5月で点灯150周年のイベントやってました。



登れる灯台からの景色



右側の海をバックに

おっ!いい写真が撮れた📷✨

娘の笑顔いただきましたー飛び出すハート


灯台の中の天井?のところ


灯台登った後に灯台の資料館に行きました。


江戸時代までの灯台は木製の小さな灯台でしたが、幕末の開国の時に海難事故があり、灯台の必要性があり、明治初期に現代の灯台のかたちの近代的な灯台ができたそうです。

年配の青い服をきた係の人が詳しく教えてくれました。

話の中で、開国、討幕、木戸貫之、明治維新などの言葉がでてきて、昔習った歴史の出来事があり、その流れで灯台など一気に近代化された様子がわかり、あんな小さな小屋の灯台?から一気に西洋の技術を取り入れた立派な?灯台ができてびっくりしました。


なんか、歴史って学校で学ん出た時は年号覚えて、試験やテストの為にやってたけど、改めて歴史のこといろいろ知ると興味深いなと。歴史つながってるなー。世界の出来事があり、日本もその影響をうけてるのねと。










望遠鏡🔭でなんか見えたかな?



みどころ散策ルートがのってたので、全部まわってみることに。



岬から木のトンネルみたいな階段登って


けっこう歩いた先に恋人の聖地?のオブジェ的なのがありました。



その後、娘のリクエストで海に行き、貝殻ひろいをしたり、岩場の🦀を観察したりして少し休憩タイム





登れる灯台スタンプ台帳にスタンプ押してもらい、沖縄の残波岬に続き2個目❣️

先は長い〜


16基なのであっという間に制覇できると思いきや、灯台がある場所は岬なので駅や街中から遠いところにあるので難易度が高く、平成30年からはじまったスタンプラリー、5/20現在で達成者350名‼️


城の100も厳しいけど。長い時間かけて親子で楽しみたいと思います✨


登れる灯台16基スタンプラリーの詳細




御前岬を楽しんだあとは道の駅をよりつつ静岡市内へ移動🚗


途中、道路の両脇にずらーーーーっと茶畑が❣️

山の斜面の茶畑?もありましたが、こういう感じのが多かったです。

さすが、静岡‼️

お茶🍵大好き❤



駿府城に行こう❣️と車を走らせてたら、夫が昔行ったことある鰻屋を見つけ、お腹減ったので、城は夕方なのでゆっくり見れないからやめにして、夕食にすることに。


うなぎ美味しかった❣️


この辺に泊まって、翌日は駿府城に行こうと宿を調べてみたら、GWだからか?

そもそも宿泊できるところが少ないのか?

全然空きがなく、駿府城はまた次回のお楽しみにすることに。


日帰りの予定(温泉いくつもりでお風呂セットはある)が急遽泊まることになったので、必要なものを買いに静岡の駅前のドンキに行きました。


静岡って田舎なのかなと思ってたら、歌舞伎町なのかな?っていう感じの雰囲気でした。ドンキもあったし。そっくり。

デパートもあって、夜なのに若者がたくさんいて、こんな繁華街だったのか。。と


翌日は神奈川県小田原市へ

旅行紀パート2は小田原城、鈴廣のかまぼこの料理教室などのことをかきたいと思います。



おまけ


途中のSA

足柄SAだったかな?

展望エリアがあり、富士山🗻がよく見えました。



娘に言われて、富士山🗻ポーズしてみたけど、おにぎり🍙ポーズ?!みたいになってた。

※わかる人にはわかるECのアレです。(DWEネタ)


お互い服がサイズアウトぎみですが娘とおそろコーデしてます笑




娘がみたいというので望遠鏡で実際に見てみましたが、この写真にあるようなのがそのまま見られました。

わざわざお金払うほどのことでなかったかも?目をこらしてみれば、肉眼でも雪の感じは見えます。




足湯カフェ

※こちらは下り方面ですが、上り方面の方は温泉♨️が入れたような