置田啓人くんが演じてくれた、翔平のオンラインの友人“春樹”

この”春樹”が実はもうひとりのキーパーソンなんです。

 

→オンラインで翔平と会話をする春樹

 

春樹は翔平と同じ中学生。

サッカーとゲームが好きで、翔平とはオンラインゲームで知り合ったゲーム友だちだが、

こうして時々オンラインで話をしている。
同年齢ということもあったり、翔平とは何となくウマが合うのだ。

 

春樹には、数年前にマチから島へ移住し、漁師になった叔父”征治”がいる。

島へ行きたいという翔平に、叔父の船で一緒に行こうと言い、

「初めてのご対面記念に大事なものを交換しよう」と提案するのだが。

 

翔平は春樹からもらったものを不思議がる。

すると、春樹は自分の先祖の話を始める。

 

2013年に撮影した西尾市民映画「オシニ」では、

主人公のうえのすけは父親と渡し船業をしていた。

西尾市では、明治から昭和初期には「船」がたくさんあった。

矢作古川などの水を利用し、船の上で紡績をおこなっていたのだそう。

「ガラガラ」と音が出るので「ガラ紡」と呼ばれたらしい。

また、昭和27年に吉良吉田から佐久島へ渡る渡船が開業し、

さらにもっと歴史を遡ると

海を生活の場とした海部族の末裔たちによって、

佐久島は、江戸時代に海運業として栄えたそうだ。

そんな歴史から、うえのすけの家業を渡し船屋と設定した。

そして、

春樹は「渡し船をしていた先祖が大事にしてきたお守り」だと言って、

翔平にあるものを渡し、一緒に島に行って神様に祈ってこようと誘ったのだ。

さらに、

最後の最後で、翔平がまだためらっている時にも、

春樹は翔平にひとこと声をかける。

そのひとことが翔平を決心させるキーとなるわけだ。

 

そんなこんなで春樹は、翔平を導く導師=同志のような存在?!として、

とても重要な立ち位置にいる。

 

そんな役を置田くんは、とっても自然でそして熱く演じてくれた。

神様のお使いならぬ「オシニからのお使い」として、

爽やかでいつも翔平を支えてくれる春樹役。

 

置田くんは、間の取り方が良く、

何も言わなくても必要な間、タメのポイントをわかってくれていて、

とても助かった。

撮影の合間の二人も親友のように見えて、

「あ〜青春っていいな」ラブラブ

はるか昔に思いを馳せるおばあちゃん監督なのだった。