気がつけば11ヶ月も過ぎて・・・ | すっぴん41通信(41歳で母になりました。)

すっぴん41通信(41歳で母になりました。)

40歳で体外受精→妊娠→41歳で出産(無痛分娩)。
日々の事を徒然なるままに。
自分の備忘録として残そうと思います。

40歳を超えてからの初めての
妊娠、出産。
そして子育て。



たくさんの先輩ママブログに支えられてきて
でも、皆さん0歳も後半に差し掛かるとブログの更新をされる方が少なくなるものだなぁ〜ニコニコ
なんて思っていたら・・・






まさに私もそうでしたわ!!!

ポーンポーンポーン








日々赤ちゃんとの生活でいっぱいいっぱい。
ずり這い、ハイハイ、つかまり立ち、つたい歩き。
動きもどんどん速く俊敏になるしっ笑い泣き








泣き喚く声も、すんごいの。
大きな声が出せるようになって成長はうれしいものの
結構なキンキン声で泣かれて、暴れて。

自分のパワーを根こそぎ持ってかれるチーン





だからこそお家にずっといられない!
買い物に連れ出す、遠くのパン屋さんとか、ドライブスルーのあるスタバとか、
必要以上にドライブしたり滝汗ね。






離乳食3回になってからは、

ご飯支度、
食べさせる(もしくは手掴み食べのフォロー)、
オムツ替えて、
寝かしつけて、
(昼寝の間はルンルン❤️)
オムツ替えて、
ご飯支度、
食べさせて、、、、


のループ。
夜はこれにお風呂も加わるから、
さらに大忙し!











1日で1番ホッとするのは、
夜の寝かしつけが終わった時かも。
夜泣きのある時でも、21時〜24時、長ければ2時くらいまではグッスリ寝てくれるからなぁラブ




因みに11ヶ月半ばの息子は、
夜泣きの時期を抜け出したかも?!?!しれませんおねがい

夜中に2〜3回、大声で泣き叫んで起きていた日々。
いつからだったからかなぁショック
コロナの流行するかなり前からだったような。
思い出せないくらい、長い期間細切れ睡眠だったけど、
そのおかげで私も一緒の時間に寝て、
睡眠のゴールデンタイム?の22時〜2時だっけ??
早寝早起習慣が身についたし。
4時とか5時とかに早起きして、ゆっくり
ティータイムを過ごす楽しみを覚えたし。
(離乳食の作り置きもこの時間帯に気合を入れて頑張ってます。めちゃ疲れるけど、、)



最近は夜の寝かしつけから朝の4時とか5時までグッスリ寝てくれる事があるとそれだけで幸せで。
いつかは夜泣きも終わりが来るんだ!
なんて希望が見えてきましたわ。



そうそう。私の腰がね。
夜泣き仕様?細切れ睡眠仕様になってるみたいで
長時間眠ると(6時間以上)、痛くて痛くて。
こんなところで歳を感じたりします照れ





あ、コロナの影響で
夫は3月末からテレワーク。。。
6月に入って、週1〜2回は出社してくれるようになったけど、
本気のテレワークなので育児はワンオペゲロー
しかも、
夫の3食準備も加わりゲローゲローゲロー



夫が悪いわけじゃないけど、私の時間が削られる要因はコイツの存在じゃ!!!!!!
ムキームキームキームキームキームキームキームキームキー

と無性に腹が立つ時があります。


しかも
仕事で心が病んでいる時の弱音とかため息とか。
もろ家族の前で出しますしねムキー
仕事関係でのSkypeとか電話は、余裕な声です話していたりするのに。

もう、そんなのを目の当たりにすると
ほんとに腹立たしい!!!!!



コロナ下において
安全な環境をと配慮してくれる夫の会社には感謝してますけど、、、


早く通常出社して欲しいわーーーニヤニヤ





そんなこんなで11ヶ月半の息子との生活は、
楽しく、時には怒りまくり、涙したり、
成長に喜びを感じたりと。
喜怒哀楽な日々。

いっぱいいっぱいだけど、
とても幸せで、元気に過ごしています!






(家の中は、常に雑多な感じ。。。)





wako