次女は3歳半になりました。

 

年が明け、進級への準備が始まる保育園。

 

一つ上のクラスに上がるのが楽しみでしかたなく、

気分もすっかりお姉さんです。

 

何かにつけて、よくこんなことを言います。

 

 「○○しないよ!だってお姉ちゃんだもん♪」

 

○○=様々な赤ちゃん行動

 

 

 

 

ところが近頃、不機嫌な場面が目立ってきました。

 

二言目には「ヤダ!」

そして止めようとすると、泣く!

 

こんなことを繰り返しています。

 

 

時期も時期だし、流行ものもあるので

体調を気にしていたのですが、いたって元気。

 

 

朝のお着替えから始まり、

朝食、登園準備

 

帰ってきてからも、

上着を脱ぐ、お片付けする、手を洗う、

夕ご飯はすんなりスタートするが、見た目ダメだとお残し

お風呂、就寝前お片付け、歯ブラシ

 

これら一つ一つに牙をむいてきます(笑)

もうね、どこ歩いたって地雷だらけなんです。

 

 

 

長女のときの私は右も左もわかっていなかったので

残念ながら怒り続けていました。

 

怒ったって子ども自身ももがいているから解決にならないのにねー

 

 

 

 

昨夜はお片付けしない!と言い、お父さんにおもちゃを半分捨てられていました。

 

その後、半泣きしながらお片付けしていました。

(私は長女のピアノの側についていたので口出せず)

 

 

歯ブラシ時、途中で嫌がったのでやめようとすると泣くし

じゃぁゴロンして?と言ってもしないし、やめようと・・・・エンドレス(笑)

 

無事磨き終え、歯ブラシ片づけようとすると

「歯ブラシしてぇぇぇーーー!!!」と泣き叫び、

終わったんだよ?と伝えても「歯ブラシしてぇぇぇーーー!!」

 

どないせぇっちゅうねんw

 

 

ぐちゅぐちゅぺーしよー♪と誘うも

「ぐちゅぐちゅぺーしない!」

 

ぐちゅぐちゅぺーしよー♪

「ぐちゅぐちゅぺーしない!」

 

ぐちゅぐちゅぺーしよー♪

「しない!」

 

エンドレス(笑)

 

 

そのうち水の入ったコップをバチン!

 

床べっちゃー

 

 

コップ拾って?

「やだ!拾わない!」

 

コップ拾って?

「やだ!拾わない!」

 

コップ拾って?

「やだ!だって落ちたコップ汚いもん!」

 

その場を去ってゆく次女

 

あらま。

 

 

 

 

 

感情的にならず、冷静に見ていたらさ

わかるんだ。彼女は”気付いている”。

 

自分が怒られるようなことしている、って。

顔に書いてある(笑)

 

 

 

そこからはただただラブラブタイム。

 

まだ遊びたかったの? (コクン)

怒られて嫌だったね (コクン)

頑張ったね (コクン)

えらかったね (コクン)

 

あ!トイレ行ってなかった!

トイレ行く? (コクン)

 

 

次女は終始無言で、何かに耐えているような表情。。

 

ベッドに入ってからも、ぎゅーっと抱き合って

静かだな?と思ってみると、寝ているわけではなく考え事?

目を開けていました。

 

 

私には次女が反省しているのかな?と解釈し

そこから楽しいことに切り替えようと

○○は好き?

と色々質問していったら小声で 「○○も好き」

 

つっかえたものが取れたかのように

いつものおしゃべりな次女が復活し

「次のクラスのイスは、お姉ちゃん用でおっきいんだよ」と

保育園のこともお話ししてくれました。

 

 

 

 

 

その日の私は良くできた母だった。エライエライ笑

 

もちろんダメな母のときもある。

そんな時は感情に任せないようにして

子どもと距離を置く。

 

無になる。優しい声掛けなんかしません。できません。

 

 

 

 

 

近頃の不機嫌の原因は、

もしかしたら進級することによる環境の変化に対して、とか

2月はイベントがたくさんあるので、その疲れ?とか

次女なりにお姉ちゃんになろう!という気持ちの跳ね返り

 

そんなところなのかな?と考えています。

 

 

毎年のことですが、進級により保育園自体が浮き足立つというか

先生も教室も変わって、様々な面で環境が変化し

子どもたちも少し体調を崩しやすくなる4月5月。

 

今はその予行練習かな?ウインク