5/13~18にかけて九州旅行してきました。

13,14は用事があり、5/15(水)08:00福岡からレンタカーを借りて旅行のスタートとなります。

翌日は祖母山登山ですが、まずは高千穂観光です。

11:30高千穂峡 貸しボートに乗りました。4100円です。約7割が外人かと思います。

オールを漕いだこともないのと、狭いのと、お互いが素人なのでぶつかりながらの滝観光でした。

真内の滝

 

橋が3重

カミさんは高千穂神社で御朱印をいただきました。

次に、高千穂あまてらす鉄道のトロッコ車両(グランドスーパーカート)に乗車します。

1人2000円です。廃線となった鉄道の一部をトロッコ車両のように天井のない客車での往復運航しています。外人も多いので有効活用していると思いました。

トロッコの後は、天岩戸神社。

日本神話の舞台です。神職による無料の案内もあり、こちらもよかったです。

最後は、国見ヶ丘で眺望を楽しみました。今夜は近くの旅館で宿泊。

5/16 5:00に宿を出発。6:00北谷登山口到着

6:15 トイレを済ませて出発

風穴コースから一回りします。

7:11風穴

シャクナゲが少し咲いていました。

この日は風が強かったです。日本中で強風だったらしく台風並み。

祖母山も15m以上は吹いていました。標高1700Mくらいの所から厚い雲がありました。

8:22 祖母山登頂 標高1756m 眺望はほとんどありません。

日本百名山58座め。

昼食を用意していましたが、時間が早すぎるので下山後、駐車場でいただきました。

山頂付近が強風でかなり寒いです。時おり、ぱらぱらとあられが降りました。

おそらく、気温は2°くらいです。冬用の手袋を持ってきてよかったです。

国見峠

祖母山山頂は拝めず。

千間平の展望所まで下ると、天候もよいです。

10:48北谷登山口に到着。車中で昼食としました。

約4.5Hの登山でした。気温も低かったので、コースタイムくらいのペースで登山ができました。

時間も早いので近隣の観光します。

竹田市の音無井路円形分水。取水口から暗渠(トンネル)で導水して、サイホン式に水を浮きあげてからそれぞれの区画に分水する仕組み。120年以上稼働しているそうです。

白水の滝。上記分水と同じ水源だと思いますが、こちらも昔はかなりの名所だったらしいです。

高千穂峡と違って、外人はいませんでした。

夕方、阿蘇市内の宿から阿蘇山を撮影。

今回のルート(国土地理院3D地図を手書き)

俯瞰

翌日は阿蘇山です。

最後までお読みいただきありがとうございます。