5/27~5/31にかけて、4泊で大台ヶ原山、熊野古道に行ってきました。

5/27 5:30東村山出発。新東名・伊勢湾岸道・名阪国道針IC下車、大台ケ原駐車場に15:00前に到着。長距離ですが、カミさんと交代で運転なのでさほどでもありません。その1で大台ケ原、その2で熊野古道を紹介します。日本百名山の大峰山も行きたかったのですが、通常の登山道が一部使えず往復8h以上かかるため、次回に見送ることにしました。


日出ケ岳までは45分くらいなので、当日じゅうに登山することにしました。

15:05登山開始。

よく整備されている登山道です。

頂上にある展望台が見えてきました。

15:46 大台ケ原(日出ヶ岳 1695m) 日本百名山45座め。

天気が良ければ、富士山も見えるそうです。(但し、めったに遭遇しない)

急いで下山して、大台ケ原駐車場にある宿泊先に向かいしました。

5/28天気も良さそうなので、ご来光を見るため再度、日出ヶ岳に登山しました。

4:17出発

この日は土曜日で、たくさんの登山者がいました。


いったん宿に戻って、朝食をいただき、チェックアウトして、9:00に駐車場にある物産館で1000円/人の認定料を払ってから、ビジターセンターで、ビデオを10分くらい視聴して認定証をもらって、西大台ヶ原のトレッキングとしました。

苔が多く、空気もきれいで、良いトレッキングとなりました。

大台ケ原駐車場から、翌日の熊野大社(熊野古道)トレッキングのため、95キロほど移動して、和歌山県の川湯温泉で宿泊しました。土曜日の宿泊なの、宿は節約しました。お湯は炭酸水素泉で良かったです。

その2へ続く