手ぬぐいで暑中お見舞い | wakka blog

wakka blog

縫いものとちぎり絵と犬バカの毎日

暑中お見舞い申し上げます。


気持ち涼しげな色で書いてみました!


この1~2年、布小物の制作に追われ、ちぎり絵作家の看板がとれちゃった気がして

ならない私。

でも、暑中お見舞い、年賀状は意地でもちぎり絵で!

と、思い・・・

いや、ちぎり絵の先生宛てへの暑中お見舞いなんて、ちぎり絵で送るのは

かなり恥ずかしいくらい腕が落ちています。


どうにか、この腕が元の技術レベルに戻るまでは、何か違う方法はないかーーー!!

(笑・悪知恵がもりもり?サザエさんのカツオか?)



wakka blog

というわけで、サザエさんのカツオ大作戦、こんな感じになりました!


字こそブログのために写真に加工入れましたが、

どうでしょう?いい感じだー、いい感じの金魚だー。


手拭いの裏に両面テープを貼って、ハサミで切りました。

切り絵風です。

豆絞り柄をいい感じに入れて。ブルーの手拭いは色を2色使っているところを

うまく選んで切りぬくのがポイントです。


原画ちぎり絵版はこちら。



wakka blog

うむ。懐かしい(笑)。


来年こそちぎり絵、がんばりたいと思います。


------------


ところで。

ちぎり絵をやっているせいか?

お便りというのは、手書きがいいよなーってしみじみと思います。

プリントでも、そこに1行手書きが入っていると、ホッとします。


メールでいろいろ書かれた文章、こうやってブログで発進した文章、

読む側の気持ちでいろんな角度で解釈されます。

時に、思わぬ食い違いを呼んでしまうときもあります。


でも、手書きの文字は、送り主の顔や気持ちが浮かんできます。

電話も相手の顔は見えないけれど声のトーンで気持ちがわかるときがあります。

対面で話すともっと心が見えます。

カン違いやすれ違いを起こしてはいけない大事な話は、

やみくもにメールで送ってはいけない、直接話すのがベストだと思っています。

送られた側も、覚悟もなくいきなり大事な話が飛んできて、心を乱されるでしょう。


ネット社会、便利なので大いに活用すべきと思いますが、

季節のお便り、手書きで送ってみたら思わぬハッピーがあるかもしれないかも!

と思う、案外アナログ派のwakkaでした。