焼締窯変花器 焼締還元電気炉P13,C13のお勉強 その17 | (株)誠興電機産業のブログ

(株)誠興電機産業のブログ

岡山県和気町で電機産業盤や陶芸用電気炉をやってる会社です

当社の電気炉での作品作りについて昔の雑誌を読んで少し勉強です

 

焼締窯変花器

 

焼き上がったばかりの窯変した花器

 

 

さや鉢による焼締焼成が一般的になってきましたが、

器体と貝殻、炭、もみ殻などの焼締材を

どのように組み合わせるかが、焼き上がりを大きく左右します。

今回も、熱線が露出していないのでかなり大胆な窯詰めできる

「P13-PEB335K-1Z」(誠興電機産業社製 電話0869-93-0398)の

電気窯を使い、窯変ねらいの焼成にチャレンジします。

 

 

 

焼締材のもみ殻、貝殻、炭、木材

そのほかに焼締材を浮かす補助材として小枝、落ち葉、棕櫚を準備します

 

 

□成形し、素焼きする

 花器をひもづくりし、勾玉のような擂座と木目のような筋を入れます

素焼きの温度は800℃です

 

1 唐津土を叩き伸ばして、厚さ1.5cm、直径30cm弱の底をつくる

 

2 直径1.5~2cmの粘土ひもをつくり、底の縁に10~15cmの高さに積み上げる

 

3 内と外からヘラでならし、やや口を開いた上部を同様に成形してから、

叩き板で叩いて締める

 

4 勾玉の形にした擂座を肩の三方に取り付ける

 

5 薪で斜めに叩いて木目調の文様を入れる

 

6 ある程度乾いたら、底を浮かせてさらに乾かす 

[成形ポイント]

浮かせて乾かし底割れを防ぎます

 

7 800℃で素焼きする

 

 

 

□窯詰め、本焼き、焼き上がり

 もみ殻、貝殻、炭、木材を入れて窯詰めしますが、部分的に量を加減して変化のある景色にします

本焼き温度は1,275℃で、16時間焚きます

結果をみて、窯詰めに工夫を加えます

 

1 もみ殻、貝殻、炭、木材などを準備します

[窯詰めポイント]

炭は細かく砕きます

木材は松の木が理想ですが、他の木でも可

ただし、細かく割っておきます


2 炉床に置いた棚板の上にもみ殻を厚めに敷く

 

3 薪を炉壁に立て掛け、中心にもみ殻をまく

 

4 もみ殻の上に素焼き花器を詰める

 

5 棕櫚を薪の上に詰める

[窯詰めポイント]

炭や貝殻を当てたいところまで棕櫚を詰め、炭や貝殻を浮かせます

棕櫚がなければ、小枝や落ち葉を代用します

 

6 棕櫚の上に炭と貝殻を詰める

[窯詰めポイント]

焼き上がりの景色を想定して量を加減します

 

 

7 下の空気穴をふさぐ

 

8 900~1,000℃まで蓋の上の穴をすべてふさぐ

 

9 900℃を過ぎたころから、蓋の上の真ん中の栓だけを取る

 

10 1,100℃前後の炎の状況

 

11 1,200℃あたりの状況

 

12 1,270℃のときの炎 

炎がまだ上に上がっているが、電源を切り穴をふさぐ

 

12 150℃くらいまで温度が下がったら窯出しする 

炭や木は燃え尽き、貝殻だけが残る

 

 

 

雲の形をした白い部分は木による窯変

 

貝殻が多く当たったところは薄緑色に

 

炭が多く当たったところは焦げ、少ないところは夕焼けのような緋色になる

 

 

講師 高木和安(渚窯)

1994年長崎県鷹島生まれ

70年伊万里に渚窯を築く

三越などで個展を多数開催

2005年誠文堂新光社から「日本の陶磁器をさや鉢焼成する はじめての電気窯焼成」を刊行

 

雑誌記事で使用されたのは電気窯は当社のP13-PEB335K-1Z

 

以下が2023年5月時点の価格です

P13-PEB335K-1Z 4SC  価格  910,000円(税抜本体)  1,001,00円(10%税込)

C13-PFG555K-2Z 4SC  価格1,800,000円(税抜本体) 1,980,000円(10%税込)

C13-PFG775K-2Z 4SC  価格2,850,000円(税抜本体) 3,135,000円(10%税込)

 

誠興電機産業のホームページに

焼締還元電気炉の特徴いろいろと記載ありますので、一度ご覧ください

電気炉製品紹介