台高 黒石谷の滝 大タイ滝15m~霞滝40m 川上村黒石谷 | 小幸の滝めぐり/ぶらり日記

小幸の滝めぐり/ぶらり日記

和歌山、奈良など関西の滝を中心に全国の滝や渓谷を楽しんでいます

黒石谷には

大タイ滝15m、樋滝8m、夫婦滝8m

男女滝7m、明神滝30m、扇滝12m、霞滝40m

など見応えのある滝が流れ落ちていた

・・・ 今回、台高 黒石谷の滝概略を紹介します ・・・

 

大タイ滝15m

 

 

樋滝8m

 

 

夫婦滝8m

 

 

男女滝7m & 明神滝30m

 

 

扇滝12m

 

 

霞滝40m

 

 

奈良県川上村入之波 本沢川黒石谷

 ・林道入口~夫婦滝入口:徒歩約45分 ・夫婦滝入口~男女滝入口:徒歩約50分

・男女滝入口~霞滝入口:徒歩約36分(男女滝入口~霞滝入口約14分)

 

 

2020/2/27

R169号川上村大迫ダムから県道224号に分岐して

ダムの右岸を走り入之波集落に入ると大きな看板が目についた

目的地周辺に屏風滝と大タイ滝が記載・・・県道224号を本沢川上流に走る

 

県道224号を約9km程走ると黒石谷出合に到着

林道入口ゲート前で箱罠を仕掛けていた地元の方に

「この上流に大タイ滝ありますかはてなマーク」と聞くと「あるが危ないよビックリマーク

上流には滝が沢山あるとの事・・・ゲート前に駐車させて貰って散策開始

 

 

黒石谷出合

左:県道224号 、 右:黒石谷林道(私有地)

 

 

林道を道路下の渓流を眺めながら16分ほど登って行くと

道路下に大タイ滝が轟音を響かせていた

左カーブの道路下に大タイ滝が見えた

 

 

滝壺に下りるルートを探しながら20m程戻ると

河原に下りた踏み跡がビックリマーク・・・急斜面の木々を手掛かりに河原に下りた

(前方に支谷小滝の橋が見える)

 

 

出合の小滝が右側の支谷に見えた(橋も見える)

 

 

大岩を縫う様に河原を溯上

・・・おーっ!・・・

大岩ゴロゴロの先に大タイ滝が見えた

 

 

大タイ滝15m

 

 

滝壺下流の流れがきつく左岸に渡れず、右岸と滝正面大岩の隙間からの観漠

左岸から観漠できず残念だったが中々絵になる滝でした

・・・ (⌒∇⌒) ・・・

 

 

大タイ滝観漠後、渓流を眺めながら林道を登って行く

奥大タイ滝7m

 

 

渓谷美を眺めながら林道を登って行くと

ゴーゴーと轟音をたてる滝が見えたので滝前に移動

 

 

 

林道から滝前に下りて25分程観漠

樋滝8m

 

 

 

観漠後、更に林道を登って行く

・・・林道端の廃車ジープ横を通過すると道は狭くなった・・・

 

 

杣道は更に狭くなって行く

 

 

近寄れそうにない崖下に見応えの滝が見えた

・・・ (;一_一) ・・・

煙突滝・・・はてなマーク

 

 

林道から幅広の鋤滝落ち口が見えたので河原に下りて観漠

 

時々、雪で写真が撮れなくなり止むのを待った

・・・ (´-ω-`) ・・・

 

鋤滝12m

 

 

・・・鋤滝は嶮しい谷底に流れ落ち、滝前に下りる事ができなかった・・・

・・・ 😞 ・・・

 

 

林道から鋤滝上流の広々とした河原を眺めながら進む

 

 

2ツ目の丸太橋を恐るおそる渡る

 

 

林道下に夫婦滝が見えた(大タイ滝入口から徒歩約48分)

 

 

夫婦滝8m

 

 

夫婦滝から更に林道を登って行くと踏み跡がアヤフヤになった

スマホで位置を確認・・・目ビックリマーク・・・黒石谷と表示

 

上流霞滝への林道分岐点を確認

黒石谷下見の目的を達成したので車に引き返した

散策時間:9:21~13:40

・・・ (⌒∇⌒) ・・・

 

 

2020/3/25

黒石谷上流の明神滝&男女滝、扇滝、霞滝を散策

同行者:漠やん

林道入口~霞滝林道分岐:約56分

 

林道から霞滝杣道に分岐

 

 

崩壊地横断

(ロープが張られていた・・・感謝)

 

 

男女滝下り口

 

 

尾根を下降すると明神滝&男女滝が見えた

明神滝30m&男女滝7m

 

 

明神滝30m

 

 

杣道から踏み跡を参考に

尾根からガレ場を下って男女滝前に到着:約20分

 

上:明神滝30m 、下:男女滝7m

 

 

左を男滝、右を女滝と呼ぶらしい

(左上に瀑やん)

 

 

明神滝30mと男滝7m

 

男女滝の落ち口に登って明神滝滝前に

挑戦したが

滝壺と5mクラスの小滝の岩壁などに遮られて断念など

1時間20分ほど散策した

・・・明神滝&男女滝下り口から扇滝入口への杣道はショック!・・・

・・・ (=゚ω゚)ノ おーっ! ・・・

老朽著しい3ツ目と4ツ目の丸太橋

 

 杣道最大の難所をクリヤー

・・・ (=゚ω゚)ノ ・・・

 

しばらく進むと崖下に見応えタップリの扇滝が見えた

 

 

杣道から扇滝の滝前河原に下りる

 

 

扇滝12m

 

 

 

滝右側から岩壁に沿って滝裏奥に入る・・・ほとんど濡れなかった

思ったより滝裏が広く、快適な裏見だった ニコ ビックリマーク

 

扇滝はコンパクトだが滝前が広く、裏見のできる楽しめる滝でした

40分ほど観漠

・・・ (^ω^) ・・・

霞滝へと杣道を登って行く

 

 

扇滝下り口から14分ほどで霞滝上部の杣道に到着

杣道や滝前の急斜面から観漠

 

霞滝40m

 

 

 

杣道周辺や滝前急斜面などから観漠

1年越しで訪漠したかった黒石谷の霞滝・・・満足です ニコニコ ビックリマーク

35分ほど散策後帰路に着いた

 

2日間で黒石谷の滝を散策することができました

今後の杣道からの扇滝・霞滝散策は

丸太橋の状態にかかっています・・・無事でありますように・・・!!

 

 

 

黒石谷各滝のルートなど詳細は

下記ブログの滝名をクリック、参照してください

大タイの滝15m樋滝8m・鋤滝12m・夫婦滝8m

明神滝30m & 男女滝7m扇滝12m霞滝40m

 

 

奈良県の訪漠滝を下記にまとめています

各市町村の滝名(年月)をクリックして参照してください

奈良県の訪漠一覧から記事表示