【本日の一杯の薬膳茶】Vol.201

1/5小寒(しょうかん)

冬の寒さの始まりという意味がある『小寒』
今日は本当に寒い朝を迎え、生憎の雨で寒さも増していますね❄️
 

『寒の入り』でもあり、小寒から節分の前日までを『寒の内』といい、一年で最も寒さが厳しい時期となります。
 
 
空気も乾燥し気温も低下する事で風邪やインフルエンザも増えだします。
 
 
又、冷えから胃腸の働きが低下したりしますのでこの時期は生物や冷たい飲食物には気をつけて下さいね^_^
 
 
この時期は『温補腎陽』を心がけ、カラダを温める『温熱性食材』『補腎』の食べ物を摂取して下さいね✨
 
*温熱性食材…鶏肉、羊肉🐑、鹿肉🍖、餅米、松の実、カボチャ🎃、蕪、紫蘇、生姜、金柑、龍眼肉、赤ワイン🍷、桂花、甘酒 、黒糖

*補腎の食材…栗、胡桃、カシューナッツ、黒ゴマ、海老🦐、鯛、海鼠、山芋、ブロッコリー、マッシュルーム、牛髄🐄、豚肉🐷 
 
 
などなど。
 
 
温熱性食材はカラダを温め、免疫力を上げ血液循環を良くするので、寒い季節に意識して取り入れたい食材です。
 
 
食べ物で内側から確りケアして、寒さに負けないカラダ作りを🎶
  

《小寒のお茶》
 *生姜湯
*黒砂糖(龍眼肉、生姜、棗入り)
*黒五粉
*松の実
*ドライリンゴ🍎
 
 
身近な食材で食べて元気に!
365日oteate💐yakuzen