【本日の一杯の薬膳茶】Vol.190

9/7白露
 

本格的な秋が訪れ、朝晩は少しずつ涼しい空気感を感じ、草葉などに白い露があらわれる頃。
 

二十四節気での『二分』(春分・秋分)は陰陽のバランスが入れ変わる時で白露はその前の節気となります。
 

白露は長夏と秋に関係する節気で五行説でいう『真ん中』に位置し、季節なら夏→長夏→秋、五臓なら心→脾→肺。
 

真ん中は重要な意味を持ち、バランスを取る時にも中心となる所がないと、崩れてしまいますよね?
 

自然界も人のカラダも『陰陽のバランス』が整っている事が平和とされ、陰陽転化がキチンと出来る様に今日から秋分の頃まで準備して下さいね✨
 

今年は例年より涼しくなるのが早いのでなんとなくイメージしやすいかも知れませんね🤗
 

今時分の養生としては、夏の養生でカラダの陽を上手く発散仕切れなかった余熱を涼性/甘味・苦味で清め、津液を生じさせ肺胃を滋陰させる食材を使って下さいね!
 

例えば食べ物ではトマト🍅、梨🍐、キウイ🥝、蕎麦など。
 

又、夏の疲れが残り胃腸の調子が崩れやすい時でもあるので、冷たいもの、油っぽいもの、刺激的なものは控えめに(^^;;
 

《白露のお茶》
*桑の葉
*桂花(金木犀)
*黄精
*女貞子
*桑の実
*ナツメ
*ぶどう