チョココロネみたいなあいつ | 若手怪獣女子の昭和レトロな日常

若手怪獣女子の昭和レトロな日常

レトロモノとコスプレと二次元がだいこうぶつ。
特撮は東宝怪獣方面担当!
アメブロは主にマニア要素の強い記事やレポートを中心に上げています。
※掲載されてる写真は被写体本人以外は転載・使用を禁止します

$若手怪獣女子の日々


$若手怪獣女子の日々


バンダイ ポピー 1984年製モスラ幼虫です。
でかいです。測ってないけど噂では40cm近いらしい・・w
でも一度ラジコンモスラを見てしまうと、別段でか過ぎるという感じはしません。

この型は90年代まで使いまわされたのでマニアには割とメジャーなモデルです。

これは箱入りで販売されていた限定版なのですが、後の通常版との大きな違いは顔の厚みですね。
前にも書いたけど、通常のものは顔が平べったいというか、つぶれてます´`

ただでさえ赤目という点で間違っているのに顔が平べったいのは頂けない・・・。
その点、この限定版はつぶれていないので条件をクリアしています。

同じ型なのに何故、違いが生まれたのだろう・・・。

ちなみに見た目の違いは上記が一番大きいですが、それ以上に実際手にとってみると限定版の良いところがわかりますよ。

こいつ、とにかくやわらかいw

一応軟質ソフビということになるんですが、なんかもう中にギミック仕込んでも動けるんじゃないかと思うくらいやわらかいwwwwww


$若手怪獣女子の日々

むにゅむにゅでござる。。。

ついつい夢中になって触りたくなるわけですが、むちゃくちゃ塗装が禿げやすいで有名なので我慢しております(^o^)ァー


通常版は硬質でかなり硬いので、そこもまた大きな違いですよね。
あと若干塗装が違うくらい。



ちなみに赤目の幼虫もゴジラシリーズに登場はするんですが、大半は青目で、後はちょこっと登場する回で赤目だったり、生まれた直後だけ赤目だったり、興奮すると赤目だったり、いろいろなわけです。

でもこのソフビは初代がモデルと言われているので何だか違和感を感じる・・。(初代はずっと青目


そもそも全体的にそんなに初代に似てる感じもしないのですが、家のポスターと比べてみたら確かに似てた(^o^)


$若手怪獣女子の日々


この時に使ってた物がモデルっぽい感じ。。。
(同じ初代でもシーンによってパペットだったり着ぐるみだったりラジコンだったりで顔が微妙に違う


何にしてもモスラは可愛いなぁ・・・´`* 昆虫だいすき







話題変わって、
ソフビやフィギュアを飾っていたカラーボックスが満員だったので増築しました。
改めて並べなおしてて気づいたのですが、
リアルカラーのソフビ程映えないのねwwwwww苦笑

特リボなんかはそれなりに映えるんだけど、その他のソフビ(特にバンダイとか)は何だか真っ黒けでちっともインテリ感が無いw

あれです、
M1号やマーミットの鮮やかなソフビを増やせってお告げですよね^p^










先生、いつか金持ちに拾われたらマニアソフビを大人買いしたいです。