学び | わかさ生活 秘書課のブログ

わかさ生活 秘書課のブログ

わかさ生活 秘書ブログです。『わかさ生活 社長ブログ』で書かれた記事について、わかさ生活の秘書として別の側面からコメントしたり、わかさ生活でのあらゆる取り組みについて紹介していきます。

皆さんこんにちはニコ
足立ですにこり!!


低迷した梅雨前線が一気に動き出したかのように
連日雨降りが続いていますね傘


さて、そんな雨の合間の快晴の本日は
私をはじめ秘書課の石場さん、石田香さんと共に東京で開催された
ワークショップに参加してまいりましたブログを書く



ワークショップの中では、

「わかりやすく伝える」「目標」という点について
実例を交えながら学びましたありがちなキラキラ


その中でも特に私が心にとめたのが
「相手に伝わる伝え方をする」ということですはなピンク



私たち日本人は特に、相手を慮る文化、といいますか…
時にすべてを理解しなくとも、そこを想像や思い込みで補おうとしてしまいます。

しかし、それは時としてビジネスの世界では

大きな支障をきたす場合があるということを感じております。


角谷社長からも、アドバイスをいただく際に


「判断基準が少ないので、自分の中だけで判断してしまっているね」


と言って方向性を正していただくことがあります。



何のために行うのかを理解したうえで、

それを行うに当たっての明確な目標を数値化できる形で持ち


スケジュールと行動レベルに落とし込むことを前提に、

全体像を把握しポイントを絞って伝えていくことが重要なのだと感じましたおんぷ



こうして皆様に情報を発信していく立場の人間として、
また角谷社長からの指示を共有する役割を担う部署に所属する人間として

思い込みや主観で伝えるべき情報を曲げてしまわないように、
正しくわかりやすく伝えること、
そして伝わったかどうかの確認を行うよういたします!!!!



……と、いうようなことを感じた旨を先日角谷社長にお伝えしましたところ、


「そう想い行動していくことが大切。そのワークショップに参加した人皆が
そう想い行動することで進むべき方向性(ベクトル)は合ってくるよにやはなピンク


と言っていただきました。



気づいたこと、学んだことを頭の中で考えるのではなく
行動に移すことがまず第一ですねaknakn