(令和6年)2024年4月7日(サンデー・ナイト):

 

 

人生「筍」日誌(パート2):

 

 

「バブル時代」の頃は、

・・・・・・新学期になると、

「行きつけの日本料理店」

(★my  regular  haunt)

「生まれた地元」に在って、

「マスター」が、

「旬の野菜を添えた竹の子煮(筍煮)」

「上品な薄味」で、

出してくれたものだった。。。。

 

 

・・・・・・そういった

古き良き時代

が終わり、その御店も姿を消した

のち

は、

スーパーで「惣菜の煮物」を

調達した際に「たけのこ」が

入っていれば、食する。

「タケノコの水煮」も、一度は、

買った覚えがあるが、

うまく調理できたかは、記憶に

ない。。。。

 

 

・・・・・・「過日のブログ」に

記したように、

◆鹿児島県産の「筍」

を、

★「丸ごと」初めて、調達したので、

 

・・・・・・今日、ようやく、

●30分間茹でて、

●「火」を消したあとも、しばらく、

「湯」の中に、

放っておいた。

 

****************************

 

◆「筍の自然の色合い」が、見事!

 

・・・・・・まさに、

★「自然の為せる業(わざ)」

です!

 

*****

*****

*****

 

・・・・・・少し冷めたところで、

★そのまま味わうと、

★「とうもろこし」に似た「甘味」

を、

感じました。

 

 

・・・・・・半分は、「すき焼きのタレ」で煮て、

 

・・・・・・もう半分は、「そのまま」か「ドレッシング」をかけて、食べようかな!

 

と考えています。

 

(調理人:井川治久、塾長。豊島区にて。)

TOKYO,JAPAN

 

*****

*****