《新古今和歌集・巻第九・離別歌》

 

886

遠き所に修行(すぎやう)せんとて出(い)で立ち侍りけるに、

人々に別れ惜しみてよみ侍りける

西行法師

頼(たの)め置かん君も心や慰(なぐさ)むと帰らんことはいつとなくとも

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

遠い所に仏道の修行をしようと思って出立しました時に、

人々に別れを惜しんで詠みました歌

西行法師

いつごろと言って、あてにさせておきましょう。

君も心が慰められるかと思って。

帰ってくることはいつときまっていなくても。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;仏道の修行をするために、

遠い所に出発する時、

人々との別れを惜しんで

歌を詠みました。

 

作者;西行法師

 

 

私が

修行の旅から帰って来るのが

いつになるのかと

泣いている友がいます。

 

帰る日が

たとえいつになろうとも

 

必ず帰って来ると

信じていてもらうのが良いでしょう。

 

そうすれば

あなた(友)の心は休まり、

気が紛れるでしょうから。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

西行法師:1118年〜1190年2月16日(享年73)。

1140年:出家して西行法師と号する。

1149年:高野山に入る。

 

たのめ:頼りに思わせること。あてにさせること。期待させること。

たのむ:手ですくって飲む。

たのむ:期待する。あてにする。主人として仕える。身を託す。信頼する。

 

おく:起き上がる。立ち上がる。目覚める。寝ないで起きている。

おく:露や霜がおりる。置く。据える。設置する。さしおく。ほおっておく。間隔をおく。隔てる。あらかじめ〜する。

 

をく:招き寄せる。呼び寄せる。

 

む:〜だろう。〜よう。〜がよい。〜ませんか。〜ような。〜としたら。

 

きみ:香りと味。風味。味わい。趣。気持ち。気分。

きみ:君主。天子。天皇。主人。主君。(貴人に対して)お方。遊女。あなた。

 

こころ:心。意識。精神。気持ち。感謝。性格。性分。愛情。思いやり。意志。意向。思慮。判断。道理。心構え。用意。趣。風情。情趣。本質。事情。意味。

 

ころ:時分。ころおい。季節。〜もの間。

ころ:女性や子どもを親しんでいう語。

 

なぐさむ:心が晴れる。気が紛れる。心が休まる。気分を晴らす。からかう。もてあそぶ。

 

かへる:元の場所に戻る。引き返す。立ち返る。年や季節が改まる。色褪せる。裏返る。ひるがえる。ひっくり返る。くつがえる。孵化する。すっかり〜する。ほとんど〜しそうになる。

 

こと:言葉。言語。うわさ。評判。便り。消息。和歌。

こと:行為。動作。ふるまい。行事。仏事。儀式。仕事。任務。政務。出来事。現象。一大事。事件。重大なこと。事情。わけ。意味。様子。ありさま。食事。〜すること。

こと:別のもの。違うもの。

こと:琴。琴の演奏。

こと:違っている。異なっている。格別だ。特別だ。格別に優れている。

 

いつ:凍りつく。いてつく。

いづ:出る。現れる。出発する。人に知られる。離れる。逃れる。〜始める。

いつ:どの時。いつ。いつも。ふだん。

 

なく:泣く。亡く。鳴く。無く。

 

とも:友人。仲間。従者。連れ。

とも:たとえ〜ても。仮に〜ても。いくら〜ても。〜ともよ。〜てたまらない。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

西行法師家集