《新古今和歌集・巻第九・離別歌》

 

879

修行(すぎやう)に出(い)で侍りけるによめる

大僧正行尊(ぎやうそん)

思へども定(さだ)めなき世のはかなさにいつを待てともえこそ頼めぬ

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

仏道修行に出ました時に詠んだ歌

大僧正行尊

帰る時を約束したいとは思うけど、

無常の世がはかないので、いつを待てとも、

約束してあてにさせることができないのだ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;仏道の修行に出た時に詠みました歌。

 

作者;行尊

 

 

(私はこれから修行の旅に出ます。)

 

また逢えることを願うけれども、

 

この世は

無常で変わりやすいものだし、

 

人生もまた、

弱々しくあっけないものです。

 

人生も

修行の終わりも

思い通りにならないのだから

 

「いつまで待っていておくれ」などと

期限を決めることはできませんよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

行尊:1055年〜1135年2月5日(享年81)。

平等院大僧正。

1070年頃から大峯山などで修行。

1125年から大僧正。

 

おもふ:思う。考える。思案する。愛しく思う。恋をする。懐かしく思う。回想する。望む。願う。希望する。心配する。悩む。嘆く。苦しく思う。予想する。〜そうな顔をする。

 

おもひ:思うこと。考え。希望。願望。願い。心配、悲しみなどの気持ち。もの思い。恋い慕う気持ち。思慕。愛情。予想。想像。喪中。喪に服すること。

 

ども:〜が。〜のに。〜けれども。〜てもいつも。〜でも必ず。

 

さだめなし:一定しない。変わりやすい。無常だ。

 

さだめ:決めること。決定。選定。議論。判定。きまり。おきて。規則。変わらないこと。安定。

さだむ:決める。評議する。相談する。判定する。しずめる。治める。

 

なき:亡き。無き。泣き。鳴き。

 

よ:現世。御代。治世。一生。生涯。寿命。世間。俗世間。時節。男女の仲。夫婦の仲。生活。暮らし。

よ:余り。以上。ほか。

よ:私。

 

はかなし:思い通りにならない。期待外れだ。心細い。弱々しい。もろい。頼りにならない。あっけない。無常だ。つかの間だ。たいしたことではない。幼い。未熟である。あさはかだ。みすぼらしい。卑しい。

 

いつ:凍りつく。いてつく。

いづ:出る。現れる。出発する。人に知られる。離れる。逃れる。〜始める。

いつ:どの時。いつ。いつも。ふだん。

 

まつ:松。永久不変。待つ。

 

とも:友人。仲間。従者。連れ。

とも:たとえ〜ても。仮に〜ても。いくら〜ても。〜ともよ。〜てたまらない。

 

たのめ:頼りに思わせること。あてにさせること。期待させること。

たのむ:手ですくって飲む。

たのむ:期待する。あてにする。主人として仕える。身を託す。信頼する。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

『行尊大僧正集』の詞書は、

「五月晦日ごろに、熊野へ参り侍りしに、

羽束師(はづかし)といふ所にて、千手丸が送りて侍りしに」。

「羽束師」は、京都市伏見区。