《新古今和歌集・巻第九・離別歌》

 

871

成尋(じやうじん)法師、入唐(につたう)し侍りけるに、

母のよみ侍りける

成尋阿闍梨母

もろこしも天(あめ)の下(した)にぞありと聞く照(て)る日(ひ)の本(もと)を忘れざらなん

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

成尋法師が入唐しました時に、

母の詠みました歌

成尋阿闍梨母

唐土も、同じ天の下にあると聞いています。

ですから、天に照る日の本である日本を

忘れないでいてほしいことです。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;1072年3月、息子・成尋法師が

(日本を離れて)唐に行きました。

その時に、母が詠みました歌。

 

作者;成尋阿闍梨母

 

 

息子・成尋法師が赴いた唐土(中国)も

この地上界の下にあると

聞いています。

 

息子は

美しく輝く天照大神や天皇がいる

この日本のことを

忘れないでいてくれるだろう。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

成尋阿闍梨母:988年〜没年不詳。

女流歌人。

源俊賢の娘とされるが、

京都大雲寺の縁起によれば、堤大納言の娘とされる。

夫・藤原貞叙とは1014年〜1015年ごろ死別。

家集『成尋阿闍梨母集』は、

宋へ渡る成尋を思う母の心情を詠んだ日記的な内容。

1073年5月で終わっている。

 

成尋法師:1011年〜1081年10月6日(享年71)。

7歳で出家。天台宗の僧。

善慧大師とも称された。

1072年3月、入宋。

父は、陸奥守・藤原実方の子、貞叙。

母は、源俊賢の娘または、堤大納言の娘で、女流歌人。

 

もろこし:中国

もろ:二つの。両方の。多くの。一緒の。

こし:腰。山裾。人力で担ぐ乗り物。

こし:色が濃い。味が強い。紫や紅色が濃い。濃厚だ。情愛や関係が深い。

 

あめのした:天下。地上全体。日本の国土全体。この世の中。

あめのしたしらしめす:天皇が天下をお治めになる。

 

あめ:天。空。天上界。

あめ:雨。涙。

 

した:下部。下の方。地位や身分が低いこと。若いこと。能力が劣ること。内部。内側。内心。心のなか。

 

ある:生まれる。出現する。

ある:荒々しくなる。荒廃する。すさむ。興ざめする。

ある:遠のく。離れる。

 

あり:存在する。いる。ある。生きている。その場にいる。居合わせる。時間が過ぎる。経過する。栄えて暮らす。優れている。良いところがある。

 

きく:天皇家の象徴。

きくのしたみづ:中国の南陽・甘谷の、菊をひたした水を飲んだ人々が、みな長寿を保ったという故事による。

きく:うまく働く。役に立つ。上手である。優れている。

きく:聞いて知る。聞いて思う。聞き入れる。尋ねる。問う。味や香りを試す。匂いをかぐ。吟味する。

きく:菊。奈良時代、中国から渡来した。平安時代より秋を代表する花のひとつ。襲の色目。菊の花や葉を用いた文様。

 

てる:輝く。照る。美しく輝く。てり映える。

 

ひのもと:ひのもとのくに:日本の美称。日がのぼるもとの国の意。

 

ひ:太陽。日中。一日。〜の期日。天候。天照大神。天皇。

ひ:炎。あかり。炭火。火事。のろし。

ひ:氷。ひょう。

ひ:不正。具合の悪いこと。価値のないこと。

ひ:濃く明るい朱色。ひのき。

 

もと:根本。よりどころ。基本。根本。幹。以前。かつて。昔。原因。はじまり。起源。上の句。住所。居所。付近。近辺。元手。資金。

 

わす:いらっしゃる。おいでになる。

わする:意識的に忘れる。自然に忘れる。

 

なむ:南無。仏を信じ、それに帰依すること。

なむ:一列に連なる。並ぶ。

なむ:いまごろは〜だろう。〜ているだろう。

む:無。

む:〜う。〜だろう。〜よう。〜がよい。〜ませんか。〜ような。〜としたら。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

成尋阿闍梨母集