《新古今和歌集・巻第九・離別歌》

 

865

題知らず

源重之

衣河(ころもがは)見なれし人の別れには袂(たもと)までこそ波は立ちけれ

 

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

題知らず

源重之

見慣れて親しんだ人との別れには、

袂までも、涙は、波の立つようにあふれることだ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;出家していく人を見送る時の歌

 

作者;源重之

 

 

親しくやりとりしていたその方は

出家して(この地を離れるので)

僧服を着ておられました。

 

私の着物は

水に浸かることに慣れているかのように

川のような大量の涙が流れて

袂までびしょびしょに濡れています。

 

何度も親しく逢って

交流していた人が旅立っていくので、

人々は

波のように並んで見送りました。

 

着物の袂まで

波が立ったかのように

涙に濡れておりましたよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

この歌のタイトルは「題知らず」です。

「だいし」には

「出家した女性」や「高徳の僧」の意味があり、

また、歌中の「衣」には「僧服」の意味があります。

この歌は出家して作者の元を離れていく誰かのことを

言っていると推測できます。

 

 

源重之:?〜1000年?(享年60余)。

三十六歌仙。

村上朝にて、東宮(後の冷泉天皇)の帯刀先生を務める。

その際、『重之百首』(最古の百首歌)を詠進している。

 

たい:からだ。ありさま。様子。本体。本質。

たい:対等であること。優劣がないこと。

だい:位や家督などを継いだ順序。

だい:大きいこと。多いこと。広いこと。

だい:位や家督を継いでその地位にある期間。天皇の御代。代わり。代償。代理。

たいし:皇太子。

だいし:菩薩。出家した女性。高徳の僧。

だいじ:重大な事件。大事件。出家すること。たやすくないこと。大切なこと。手厚く扱うこと。菩薩の大きな慈悲。

しらず:わからない。検討がつかない。〜はともかく。〜はいざしらず。

 

ころ:女性や子どもを親しんでいう語。

ころも:衣服。僧服。

 

ころ+も:女性や子どもが喪に服している。

 

かは:川。川のように大量の涙。

かはす:互いに交える。交差させる。互いにやりとりする。通わせる。変える。移す。

 

かはる:異なる。変わる。月や年が改まる。普通と違う。異なっている。他と交代する。

 

み:身体。身分。身の上。自分自身。我が身。命。本体。中身。

み:海

みなる:水に浸かることに慣れる。水に親しむ。水に慣れる。

みなる:何度も見て慣れる。見慣れる。何度もあって慣れる。親しく交わる。慣れる。

 

なる:生まれる。生じる。実ができる。実る。

なる:成立する。成就する。変わる。変化する。落ちぶれる。達する。おいでになる。おでましになる。

なる:衣服が体に馴染む。よれよれになる。使い古す。くたびれる。

なる:生業とする。

なる:慣れる。習慣になる。慣れ親しむ。うちとける。なじむ。

なる:断定。伝聞推定

 

ひと:人間。世間の人。大人。立派な人。人柄。性質。身分。他人。あの人。従者。あなた。

 

わかる:別々になる。分離する。離別する。死別する。

 

たもと:袂。

 

まで:〜まで。〜ほど。

まで:詣で。参上する。伺う。参詣する。

まて:待て。

 

なみ:波。波のような起伏をするもの。しわ。

なみ:並ぶ様子。並び。列。続き。同類。同等。共通する性質。

なみ:無み。〜がないために。

 

たつ:立ち上がる。現れる。たちのぼる。飛び立つ。出発する。旅立つ。はっきり見える。時間が過ぎる。高く響く。評判になる。置いてとどまる。位する。位につく。切れる。さえる。喧嘩をする。設ける。設置する。評判をたたせる。

たつ:切り離す。断ち切る。習慣などをやめる。布を切る。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

重之集

続詞花集